茅ヶ崎市議会 > 2019-12-13 >
令和 元年12月 第4回 定例会−12月13日-03号

  • "茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計補正予算 │"(/)
ツイート シェア
  1. 茅ヶ崎市議会 2019-12-13
    令和 元年12月 第4回 定例会−12月13日-03号


    取得元: 茅ヶ崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    令和 元年12月 第4回 定例会−12月13日-03号令和 元年12月 第4回 定例会 茅ヶ崎市議会定例会議事日程 第3日 令和元年12月13日(金曜日)午前10時開議 第1 議案第97号 令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)──────各常任委員会委員長報告 第2 議案第102号 茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例 ───────┐ 第3 議案第106号 茅ヶ崎市都市公園条例の一部を改正する条例       │ 第4 議案第107号 茅ヶ崎市道路占用料徴収条例の一部を改正する      │          条例                         │ 第5 議案第111号 指定管理者の指定について               ├都市経済常任委員会委員長報告 第6 議案第116号 市道路線の廃止について                │ 第7 議案第117号の1 市道路線の認定について              │ 第8 議案第117号の2 市道路線の認定について              │ 第9 議案第117号の3 市道路線の認定について              │ 第10 議案第117号の4 市道路線の認定について              │ 第11 議案第118号 藤沢市道路線の認定の承諾について ──────────┘ 第12 議案第103号 茅ヶ崎公園体験学習センター条例の一部を改正 ─────┐          する条例                       │ 第13 議案第104号 茅ヶ崎市特定教育・保育施設及び特定地域型保      │
             育事業の運営に関する基準を定める条例及び茅      │          ヶ崎市家庭的保育事業等の設備及び運営に関す      ├文化教育常任委員会委員長報告          る基準を定める条例の一部を改正する条例        │ 第14 議案第112号 指定管理者の指定について               │ 第15 議案第113号 指定管理者の指定について               │ 第16 議案第114号 指定管理者の指定について               │ 第17 議案第115号 指定管理者の指定について───────────────┘ 第18 議案第98号 令和元年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計 ─────┐          補正予算第1号)                  ├環境厚生常任委員会委員長報告 第19 議案第99号 令和元年度茅ヶ崎介護保険事業特別会計補正      │          予算(第4号)────────────────────┘ 第20 議案第100号 令和元年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別 ─────┐          会計補正予算(第1号)                │ 第21 議案第101号 茅ヶ崎市職員給与条例等の一部を改正する条例      │ 第22 議案第108号 和解について                     ├総務常任委員会委員長報告 第23 議案第109号 工事請負契約の締結について              │ 第24 議案第110号 指定管理者の指定について               │ 第25 議案第120号 茅ヶ崎市印鑑条例の一部を改正する条例 ────────┘          【各委員長報告に対する質疑(一括)〜討論(一括)〜採決】 第26 一般質問     (1) 滝口 友美 議員     (2) 岡崎  進 議員     (3) 金田 俊信 議員     (4) 中野 幸雄 議員 ───────────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  議事日程に同じ ───────────────────────────────────────────── 出席議員(27名)       1番  豊 嶋 太 一  議員     2番  小 磯 妙 子  議員       3番  伊 藤 素 明  議員     4番  中 野 幸 雄  議員       5番  金 田 俊 信  議員     6番  藤 村 優佳理  議員       7番  木 山 耕 治  議員     8番  小 川 裕 暉  議員       9番  水 本 定 弘  議員     10番  岡 崎   進  議員       11番  藤 本 恵 祐  議員     12番  杉 本 啓 子  議員       13番  早 川 仁 美  議員     14番  菊 池 雅 介  議員       15番  滝 口 友 美  議員     16番  阿 部 英 光  議員       17番  山 ア 広 子  議員     18番  岩 田 はるみ  議員       20番  水 島 誠 司  議員     21番  新 倉 真 二  議員       22番  岸   正 明  議員     23番  長谷川 由 美  議員       24番  山 田 悦 子  議員     25番  加 藤 大 嗣  議員       26番  青 木   浩  議員     27番  広 瀬 忠 夫  議員       28番  柾 木 太 郎  議員 ───────────────────────────────────────────── 欠席議員(1名)       19番  小 島 勝 己  議員 ───────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者   市長         佐 藤   光   副市長        塩 崎      副市長        岸   宏 司   理事・総務部長    秋 津 伸 一   理事・企画部長    添 田 信 三   財務部長       青 柳 道 文   市民安全部長     若 林 英 俊   経済部長       吉 川 勝 則   文化生涯学習部長   村 上 穰 介   福祉部長       熊 澤 克 彦   こども育成部長    高 木 邦 喜   環境部長       重 田 康 志   都市部長       榊 原   敦   建設部長       橋 口 真 澄   下水道河川部長    越 野   明   保健所長       南 出 純 二   副所長        中 田 和 美   病院長        望 月 孝 俊   理事・副院長     内 藤 喜 之   消防長        小 澤 幸 雄                        選挙管理委員会事務局長   会計管理者      石 山 弘 行              吉 津 誠 司   監査事務局長     小 菅 信 二   農業委員会事務局長  松 井   修   教育長        竹 内   清   教育総務部長     竹 内 一 郎   教育推進部長     中 山 早恵子   教育指導担当部長   吉 野 利 彦 ───────────────────────────────────────────── 事務局職員出席者   局       長  清 水 浩 幸   次       長  小 島 英 博   次長補佐・議事調査担当          担当主査・議事調査担当              臼 井 明 子              麻 島 哲 男 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                   午前10時00分開議 ○水島誠司 議長 これより本日の会議を開きます。  本日の会議録署名議員を御指名申し上げます。  小川裕暉議員水本定弘議員、以上両議員にお願い申し上げます。  これより議事日程に入ります。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── △日程第1から △日程第25までの以上25件 ○水島誠司 議長 日程第1から日程第25までの以上25件を一括して議題といたします。  これより委員長の報告を求めます。  まず、都市経済常任委員会委員長岩田はるみ議員、御登壇願います。                    〔18番 岩田はるみ議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                      令和元年12月2日  茅ヶ崎市議会   議 長 水 島 誠 司 様                                   都市経済常任委員会                                  委員長 岩 田 はるみ             委 員 会 審 査 報 告 書  本委員会は、令和元年11月28日に付託されました議案を同年12月2日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │
    ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第97号   │令和年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分 │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第102号   │茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例        │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第106号   │茅ヶ崎市都市公園条例の一部を改正する条例       │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第107号   │茅ヶ崎市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例    │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第111号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第116号   │市道路線の廃止について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第117号の1 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第117号の2 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第117号の3 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第117号の4 │市道路線の認定について                │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第118号   │藤沢市道路線の認定の承諾について           │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎18番(岩田はるみ 議員) 都市経済常任委員会に付託されました議案11件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、令和元年12月2日に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分、議案第102号茅ヶ崎市手数料条例の一部を改正する条例、議案第106号茅ヶ崎市都市公園条例の一部を改正する条例、議案第107号茅ヶ崎市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例、議案第111号指定管理者の指定について、議案第116号市道路線の廃止について、議案第117号の1から議案第117号の4市道路線の認定について及び議案第118号藤沢市道路線の認定の承諾についての議案11件につきましては、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 次に、文化教育常任委員会委員長小磯妙子議員、御登壇願います。                    〔2番 小磯妙子議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                      令和元年12月3日  茅ヶ崎市議会   議 長 水 島 誠 司 様                                   文化教育常任委員会                                  委員長 小 磯 妙 子             委 員 会 審 査 報 告 書  本委員会は、令和元年11月28日に付託されました議案を同年12月3日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第97号   │令和年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分 │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第103号   │茅ヶ崎公園体験学習センター条例の一部を改正する条例  │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第104号   │茅ヶ崎市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運 │ 原案可決    │ │        │営に関する基準を定める条例及び茅ヶ崎市家庭的保育事業 │ 全会一致    │ │        │等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正 │         │ │        │する条例                       │         │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第112号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第113号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第114号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第115号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎2番(小磯妙子 議員) 文化教育常任委員会に付託されました議案7件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、令和元年12月3に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分、案第103号茅ヶ崎公園体験学習センター条例の一部を改正する条例、議案第104号茅ヶ崎市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例及び茅ヶ崎市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例、議案第112号指定管理者の指定について、議案第113号指定管理者の指定について、議案第114号指定管理者の指定について、及び議案第115号指定管理者の指定についての議案7件につきましては、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 次に、環境厚生常任委員会委員長滝口友美議員、御登壇願います。                    〔15番 滝口友美議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                      令和元年12月4日  茅ヶ崎市議会   議 長 水 島 誠 司 様                                   環境厚生常任委員会                                  委員長 滝 口 友 美             委 員 会 審 査 報 告 書  本委員会は、令和元年11月28日に付託されました議案を同年12月4日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐
    │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第97号   │令和年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分 │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第98号   │令和元年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計補正予算  │ 原案可決    │ │        │(第1号)                      │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第99号   │令和年度茅ヶ崎介護保険事業特別会計補正予算(第4 │ 原案可決    │ │        │号)                         │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎15番(滝口友美 議員) 環境厚生常任委員会に付託されました議案3件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会12月4日に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分、議案第98号令和元年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計補正予算第1号)、及び議案第99号令和元年度茅ヶ崎介護保険事業特別会計補正予算(第4号)の議案3件につきまして、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 次に、総務常任委員会委員長青木 浩議員、御登壇願います。                    〔26番 青木 浩議員登壇〕 ─────────────────────────────────────────────                                      令和元年12月5日  茅ヶ崎市議会   議 長 水 島 誠 司 様                                   総務常任委員会                                  委員長 青 木   浩                 委 員 会 審 査 報 告 書  本委員会は、令和元年11月28日に付託されました議案を同年12月5日に審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第109条の規定により報告します。 ┌────────────────────────────────────┬────────┐ │           件            名            │ 結     果 │ ├────────┬───────────────────────────┼────────┤ │議案第97号   │令和年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分 │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第100号   │令和元年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別会計補正予 │ 原案可決    │ │        │算(第1号)                     │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第101号   │茅ヶ崎市職員給与条例等の一部を改正する条例      │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第108号   │和解について                     │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第109号   │工事請負契約の締結について              │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第110号   │指定管理者の指定について               │ 原案可決    │ │        │                           │ 賛成多数    │ ├────────┼───────────────────────────┼────────┤ │議案第120号   │茅ヶ崎市印鑑条例の一部を改正する条例         │ 原案可決    │ │        │                           │ 全会一致    │ └────────┴───────────────────────────┴────────┘ ───────────────────────────────────────────── ◎26番(青木浩 議員) 総務常任委員会に付託されました議案7件について、審査の経過及び結果を御報告いたします。  本委員会は、12月5日に開催し、執行部の出席を求め、審査を行いました。  お手元に配付いたしました委員会審査報告書のとおり、議案第97号令和館年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)所管部分、議案第100号令和元年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別会計補正予算(第1号)、議案第101号茅ヶ崎市職員給与条例等の一部を改正する条例、議案第108号和解について、議案第109号工事請負契約の締結について、及び、議案第120号茅ヶ崎市印鑑条例の一部を改正する条例の議案6件につきまして、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、議案第110号指定管理者の指定についての議案1件につきましては、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上のとおり御報告申し上げます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○水島誠司 議長 これより各委員長報告に対する質疑に入ります。  御質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御質疑がなければ、これにて質疑を打ち切ります。  これより討論に入ります。  討論の通告がありますので、順次発言を許します。  まず、伊藤素明議員。 ◆3番(伊藤素明 議員) ただいま各常任委員長から御報告がありました各議案について、伊藤素明として若干の意見を付して態度を表明いたします。  まず、議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)のうち、財産管理費、財政調整基金積立金については、今後も厳しい財政運営が続く中において、年度間の財源の不均衡を調整し、災害等による予期せぬ支出、減収を埋めるためにも、増額の必要性については十分に理解、認識するところでありますが、本来、財政調整基金積立金は、前年度決算で余剰金が発生した場合、当初予算として組み入れることが一般的であり、今回のように増額補正として取り扱うことは異例の措置であります。しかしながら、積立金の一部に関しては、令和4年度までの間、市立病院経営改善に向けての継続的な支援として運用していくためやむを得ないものと判断いたしますが、貴重な一般財源を投入していくことからも、病院経営の健全な運営を早期に図るとともに、市民の安全・安心の確保に努めることを求めます。  次に、母子衛生費、特定不妊治療費助成事業費については、晩婚や出産時年齢の上昇とともに不妊検査や治療を受ける夫婦が年々増加傾向にあり、不妊治療は特別な事情を持った人々のための治療とは言えなくなっている状況にあります。そうした中、不妊治療は保険適用外となることから高額な医療費がかかり、家庭への負担増へとつながり、経済的な支援がなお一層求められます。今後も対象者が増加することが見込まれていることからも、助成対象枠の拡大を検討するとともに、妊娠や不妊治療に関する知識を有する医師等による専門的な相談を受けられる体制の強化、さらには、医療機関と連携協力し、生殖医療専門医の確保にも努めていくことを求めます。  次に、道路維持費、道路小規模修繕委託事業費については、本市の管理道路の延長約670キロメートルにおいて、道路利用者や沿道住民が安全で円滑、適切に使用できる環境を整備していくことは、市民生活にも直結し影響を及ぼすことからも、できる限り適切な時期に適切な方法で効率的に回復させることが重要です。しかしながら、道路の維持管理を取り巻く財政環境はより厳しさを増している上、安全性や快適性のほか、環境への配慮なども求められている状況に鑑み、今後はしっかりと当初予算に位置づけ、道路維持管理計画を推進していく中で、道路の維持保全、長寿命化を図る必要があります。あわせて、日常パトロール業務についても最新の通信技術を活用するなど、迅速かつ効率的な事業手法の導入を検討する中で修繕箇所の早期発見、対応に努めていくことを要望いたします。  次に、議案第106号茅ヶ崎市都市公園条例の一部を改正する条例については、市民の日常生活空間に潤いを与えるだけでなく、憩いの場や防災機能を有し、幅広い活用が期待されるなど、都市公園の必要性が重要視される中で、整備拡充に向けては取り組んでいく必要があります。しかし、現状ではさまざまな課題や問題が山積する中で、都市公園の1人当たりの敷地面積は標準値を大幅に下回り、市民緑地に至ってはゼロという状態です。今後につきましては、みどりの基本計画に基づき、実効性のある取り組みを進めるとともに、公有地化による整備だけでなく、パークPFIなどの民間活力を導入した整備や借地による整備を推進していくことを求め、全ての議案について賛成いたします。 ○水島誠司 議長 次に、藤本恵祐議員。 ◆11番(藤本恵祐 議員) 市民自治の会を代表し、全ての議案に賛成の立場で、若干の意見を付して、態度表明します。  1、公共施設の改修、整備について。今回の議案審議において、学校や図書館設備等の改修費増額の補正予算が計上されました。本市の公共施設においては、公共建築物中長期保全計画等に従い施設の長寿命化も含めて計画的な改修が実施されていますが、例えば市立図書館のエレベーターにおいては、利用者からの揺れの申告によって緊急の更改措置を行うものであり、また、小出小学校については緊急放送用設備の動作不安定に対する改修となっています。いずれも利用者あるいは児童にとっての利便性だけではなく安全性も担保すべき重要な設備であり、今後の公共施設保全整備については、予防保全強化の観点から点検体制の強化と各種計画の再精査が必要と考えます。なお、図書館のエレベーターが利用できない期間における障害者等へのサポートについては、利用者だけでなく対応する職員の安全にも十分配慮して実施されるよう求めます。  2、河童徳利ひろばの整備事業について。河童徳利ひろばの整備については、災害時の避難所としての活用もさることながら、市民が憩いの場として活用できるよう、その具体的な整備プランについては、緑や景観の保全の観点も含め、近隣住民だけでなく広く市民全体からの意見や要望を収集し、より価値の高い広場となるような取り組みが必要と考えます。  3、茅ヶ崎公園体験学習センター条例の一部改正について。今回の議案は移動観覧席や照明設備等について、センター開設以降の利用状況等を踏まえて新たに料金設定されるものですが、本来は事前にその利用率等を想定した上で開設時に料金設定を行い、供用開始するのが基本と考えます。今後の料金設定については、より慎重な議論と検討を要望いたします。  最後に、指定管理者の選定についてです。今回、茅ヶ崎市駐車場外5件の施設については、その指定管理者の指定について付議、審議されました。指定管理者制度は2003年6月の地方自治法改正に伴い公の施設の管理運営に関する新しい制度としてスタートして以来、既に17年が経過しましたが、本市だけではなく導入した全国の自治体においてさまざまな課題等が浮き彫りになってきております。指定管理者の募集、選定、評価方法の妥当性や当該施設の本来の目的にかなった効率的、効果的な運営がなされているか、さらには、大規模化する災害時の対処運用方針など、大きな転換点に立つともいえる指定管理者制度の運用について、本市でもいま一度精査、検討が必要と考えます。  以上です。 ○水島誠司 議長 次に、阿部英光議員。 ◆16番(阿部英光 議員) ただいま各常任委員長より報告のありました各議案につきまして、公明ちがさきを代表し、全ての議案に対して賛成の立場で若干の意見を付して討論いたします。  議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)財政調整基金積立金について、今回の財政調整基金への積み立ては、茅ヶ崎市立病院リバイバルロードマップに基づく病院事業会計負担金を初めとした財政出動に備えたものとのことですが、財政が厳しい中の使用であるため、これらの財源として使用ありきとならないようしっかり精査の上、使用する際は市民に対して丁寧に必要性の説明をしていただくことを望みます。  また、道路小規模修繕委託事業費について、年々、道路修繕等に関する当初予算が減少する中、今回、安全を担保できなくなった道路が増加し、小規模修繕委託費として緊急やむを得ない対応となったことは理解いたします。今後も、市民の安全確保については、災害時はもちろんのこと、平常時についても支障がないように計画の精度アップ及び推進を望みます。  次に、(仮称)河童徳利ひろば整備事業について、借地利用で計画していた土地を購入することになり、地方債を増額するものですが、今回、国が本年度創設した充当率100%、元利償還金70%に対して、地方交付税措置される緊急自然災害防止対策事業債を活用できたことは評価します。今後も、国、県の補助金などの情報をしっかりとつかみ、有効利用することで、少しでも財源を確保することを期待します。  議案第108号和解について、今回の自動車事故も、要因は運転手の注意不足によるものだと思われますが、このような事故が頻発している職場は、個人だけでなく組織としても何か問題があるのではないかとしっかり分析し、フィードバックするのが一般企業では常識となっております。万が一でも重大事故が発生してしまわないよう、これまでの事故の注意喚起だけでなく、しっかりと動機的原因まで掘り下げることなど根本対策を行い、安全運転の意識向上に努めることを強く望みます。  議案第111号指定管理者の指定、勤労市民会館について、勤労市民会館内に児童クラブが新設されることに伴う児童への配慮は必要であり、指定管理者と児童クラブ事業者との連携が重要となってきます。特に安全面、災害時の対応など、危機管理は机上だけではなく日々の連携が重要となってきます。今後、運営面においてしっかりと連携していくことを望みます。また、勤労市民会館の本来の設置目的の一つである就業支援については、いわゆる30代半ばから40代半ばの就職氷河期世代への支援についても、これまでのノウハウを活用し、具体的な事業展開を期待いたします。 ○水島誠司 議長 次に、長谷川由美議員。 ◆23番(長谷川由美 議員) ただいま各常任委員長より御報告のありました全ての議案につき、賛成の立場から、絆ちがさきを代表して若干の意見を申し述べます。  まず、議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)について。  財政調整基金積立金についてです。これは市立病院のリバイバルロードマップに基づき、市立病院の財政支援のため令和2年度以降積立金として備えておくという性質がありますが、財政調整基金は、使用目的を明確にするというのは異例であり、本来、災害などの突発性の事態に備えてきたものです。税の執行については事業の優先順位を見きわめながら行うことが前提です。しかしながら、厳しい財政状況を見越した苦渋の判断として、令和2年度の予算編成に当たり支障がないよう、その対応策として理解いたします。  次に、民生費、皆樂荘管理経費1100万円は屋上の防水改修工事を、また、教育費、学校施設整備事業費では、小学校のサッシや非常用を含む放送設備などについて、第一中学校の南側のサッシ改修のために補正をするものです。いずれも財政事情が厳しい中、使用できるうちはぎりぎりまで使用してきたということですが、今年度については、当初の予算編成が骨格予算であったことなど要因があったことは理解します。しかし、大規模の改修や長寿命化のための対策は、計画にのっとって行われるのが本来であります。可能な限り今後計画的に進めていくべきことを申し添えます。  次に、第110号から議案第115号までについて申し上げます。これらはいずれも指定管理者の指定に関するものです。  議案第110号は茅ヶ崎第1から第4駐車場、議案第111号は茅ヶ崎市勤労市民会館、議案第112号は茅ヶ崎市美術館、議案第113号は松籟庵、議案第114号は茅ヶ崎市屋内温水プール、議案第115号は、茅ヶ崎市立中海岸保育園の指定管理者の指定です。この選定は、4名の委員から成る茅ヶ崎市指定管理者選定等委員会が設置されて行われています。実際に選定にかかわる委員は四、五名で、必要に応じて専門的知識のある臨時委員が出席するという構成になっていました。この少人数の中で欠席という委員もある状態がありました。公共施設の効率的な運営を行うためというどの施設にも共通の視点から選定が行われていることは確認ができましたが、これらの施設は、設置の目的、用途、事業内容から、その分野も全く異なるものです。専門的な立場からの評価や、また、茅ヶ崎市の特性をよく生かし、地元とつながり、地域に貢献していただくという点などの評価については疑問が残る点がありました。指定管理者のあり方は、市民が直接利用する施設、事業にもかかわりますので、それぞれの目的、特性、そして地域とのつながりといった面からも慎重に選定を進めていくことを要望いたします。 ○水島誠司 議長 次に、新倉真二議員。 ◆21番(新倉真二 議員) 各常任委員会委員長より御報告がありました議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)から議案第120号茅ヶ崎市印鑑条例の一部を改正する条例まで、新政ちがさきを代表し、若干の意見を述べ、全ての議案に賛成いたします。  議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)について、総務費のうち財政調整基金積立金について、茅ヶ崎市の人口に対して大規模災害時の市民1人当たりの金額を下回らない運用をしていただくとともに、今後においても計画的な積み立てを行うよう要望いたします。土木費のうち道路小規模修繕委託事業費について、市内全体で道路の劣化が著しく、増額については評価いたします。今後においても計画的な道路修繕を要望いたします。  議案第103号茅ヶ崎公園体験学習センター条例の一部を改正する条例について、体験学習センター附属設備のうち移動観覧席、照明設備及び映写設備の利用について、利用の手続及び使用料を定めるものでやむを得ないものと判断いたしますが、市民の利用頻度や利便性が落ちない運用をするよう要望いたします。  議案第110号指定管理者の指定について、茅ヶ崎第1駐車場から第4駐車場の指定管理者にタイムズ24株式会社連合体を指定するものですが、市立病院は駐車場を直営で経営しています。メリット、デメリットそれぞれあると思いますが、今後は直営で運営することも視野に入れながら検討するよう要望しておきます。また、他の指定管理者にも東京の事業者はありますが、市内事業者の育成を視野に入れながら、指定管理者のあり方や運営手法を検討するよう強く要望しておきます。以上。 ○水島誠司 議長 次に、藤村優佳理議員。
    ◆6番(藤村優佳理 議員) 各常任委員長より御報告がありました議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)から議案第120号茅ヶ崎市印鑑条例の一部を改正する条例についてまで、若干の意見を付し、全ての議案に賛成いたします。  議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)につきましては、今回の補正予算はさまざまな施設設備に対する案件が目立ったものとなりました。台風による災害対策の緊急的なものから、財政が厳しいためにぎりぎりまでに設備等を使用し老朽化や使用に危険が伴うものが重なったものによることだと理解いたします。限られた予算の中で必要なものを十分に見きわめながら、今後も事故やトラブルが起きぬよう配慮を尽くしていただくようお願いいたします。  議案第100号令和元年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、香川駅周辺地区まちづくり整備計画に基づく市道7115号線の歩道整備事業の用地取得に要する経費が計上されているものですが、香川小学校の通学路にもなっているこの道路に歩道が整備され、子供たちはもちろん、通行される方々の安全性が確保されることは喜ばしいことです。しかしながら、補正の詳細を確認したところ、今回の用地買収箇所は比較的聖天橋に近い場所であり、市道7115号線において現在ネックとなっている香川駅前未整備部分ではありません。駅前にスーパーマーケットがオープンし、朝から搬入車両などの往来がふえる中、駅前から香川駅前出張所への経路でもあるこの部分の歩道は、地元からも早急な整備を求められています。そのため、今後も引き続き用地買収を進めるとともに、一日も早く安全な歩行空間の確保を強く要望いたします。  議案第103号茅ヶ崎公園体験学習センター条例の一部を改正する条例については、施設の附属設備として新たに移動観覧席、照明設備、映写設備の3つを盛り込み、他の附属設備と同様、1時間につき規定の料金を令和2年4月1日より徴収するものです。開館して実際に運用してみたら利用率が高く、準備にかかる職員の労力やランニングコストから利用単価を算出し、一律に徴収するというやり方ではなく、設備をそろえる準備段階から検討に含まれるべきだったものと思います。結果として、利用料の徴収開始のタイミングに滑り込ませることができましたが、市民や利用者の混乱を招くことがないようお願いいたします。  議案第110号指定管理者の指定についてですが、茅ヶ崎市第1駐車場から第4駐車場までの指定管理者を再び現在と同じ業者に指定するということです。第2駐車場、つまり、市役所駐車場の混雑緩和のため料金改定を行い、9時間を超える利用者がいるために1日の駐車料金を1000円にする、第3、第4駐車場も同様に値上げをする一方で、第1駐車場の1日の料金を500円に値下げし第1駐車場の利用率を上げると。改善をすることはすばらしいことです。しかし、平成29年3月に、やはり同様の理由で第1駐車場の1日の料金をそれまでの900円から700円に値下げをし、第1駐車場の利用率は若干の微増をいたしましたが、市役所駐車場の混雑緩和にはそれほど大きな効果はなかったように思います。そもそも先日の総務常任委員会での課長の答弁にもあったように、市役所利用者の約7割の方が1時間以内であるということを考えると、今回の1日料金の改定もどれだけの効果が果たしてあるのでしょうか。甚だ疑問であると言わざるを得ません。  また、本庁舎1階に設置されています駐車券の1時間減免機ですが、本庁舎出入り口の3カ所全てに設置がされていますが、多くの利用者から設置場所が非常にわかりづらいとの声をいただいております。減免機の場所の問い合わせが総合案内だけでも1日に30件にも上るそうで、各担当課においても、多いところでは1日20件もあるそうです。実際に私も総合案内で受付の方が丁寧に説明されているのを何度も目にしております。しかし、高齢者の方など、説明を聞いても理解されるのが難しく、わからない場合もあるそうです。これは市民にとっても職員にとっても不便で煩わしいことです。総合案内に1台1時間減免機があればこの問題は劇的に改善すると思います。今後、本庁舎東側出入り口の開通に伴い総合案内に設置していただくことを強く要望いたしまして、私の討論を終わります。 ○水島誠司 議長 次に、柾木太郎議員。 ◆28番(柾木太郎 議員) 湘風会を代表いたしまして、御報告のございました各議案に賛成の態度表明をいたします。以下、若干の意見を申し上げます。  議案第97号茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)については、災害による予期せぬ改修費や、事業の成果が上がったことによる費用、または計画推進に必要とする補正となり、これらは妥当であるというふうに判断をしています。しかし、次年度財政状況を踏まえ、考えてみると、長期の債務負担行為を設定した案件も多く、注視をしているところであります。場当たり的な対応と後世において評価されないように、次期総合計画ではしっかりとした運営方針を示していただきたいことを強く要望しておきます。  次に、土木費であります。道路小規模修繕委託事業費につきましては、年々この部分の経費というものは削減をされておるわけでありますが、担当課が努力し、市民にとって身近な案件に真摯に向き合い、委託28件中17件、残りを直接対応するとして補正を提出されております。これらについては、市民のためにと真摯に対応されているということを評価させていただきたいと考えております。  また、財政調整基金でありますけれども、市立病院の立て直しのためのお金を結構投入しているのでありますけれども、テクニックというか、技術的にはなかなかいいアイデアを出したのだろうなと、理にはかなっているだろうという評価はいたしますけれども、異例である年度中にこれを積み立てたという部分の中に非常に現在の茅ヶ崎市の状況の厳しさというものが見てとれるわけであります。これらについては、財政調整基金の本来の使用目的、そして、前任の市長が災害の際の対応としてのプールという部分を極力堅持して、来年に向かってこれらを運用していただきたいことを強く求めておきます。  次に、議案第110号指定管理者の指定については、本庁舎周辺の駐車場管理をタイムズ24株式会社連合体に委託する案件で、1社のみの参加だったということもありますから、これは妥当であるというふうに判断をしております。しかし、質疑で明らかとなりましたが、行政としてこのように運営してほしいのだ、こうしたいのだという考え方が乏しく、業者提案に依存した取り組みになっているというふうに感じます。これはいかがなものかと思いますので、この部分については今後十分気をつけていただきたいと思います。  例えば、体にハンデのある方専用の駐車スペースなどについては全く別の場所にそれだけのものを、これだけの敷地があいているのだから、例えば体育館のちょっとあいている、ちょっと今公園になっていますよね。緑地になっているところや何かに専用の駐車場を設けるとか、または、その違う場所、もうちょっと行くと文化会館の出口がもう1カ所ありますから、もう1つ出口をつくって、そこに体にハンデのある方専用のものをつくるなりをして数を合わせていくような、そんな物の考え方と知恵を絞ってもいいのではないかなと思います。  業務が煩雑化していることはわかります。仕事量がふえています。でも、10年前、15年前の指定管理者の選定に当たっては、行政側は、こういうふうに運営をしてもらいたいのだという確固たる意見を持っていたように思います。その辺が、若干このシステムになれてきたおかげで、ちょっと欠落しているのではないかと思います。  また、選定に当たっては、案件によってはきちっとした専門性を持った方を選定委員に入れるべきだと思います。今回見ていると、全然関係ないところにこのメンバーでいいのかなというケースが見てとれるわけですから、それらについては十分注視をして、本来の指定管理者の選定ということをもう一度原点に戻って今後努めていただきたいことを強く要望して、私の討論を終わります。以上です。 ○水島誠司 議長 次に、中野幸雄議員。 ◆4番(中野幸雄 議員) ただいま各常任委員長より報告がありました議案について、日本共産党茅ヶ崎市議会議員団として意見を述べ、態度を明らかにします。  議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)については、茅ヶ崎市営小和田住宅外複合施設に関する各施設について、事業費が確定したことに伴い事業費を修正するものです。現在工事中の同複合施設が完成後、地域の活性化と住民の暮らしに役立つことを期待しております。また、学校施設整備事業費に関しては、サッシの取りかえほか老朽化による修繕を行うものです。今後も子供たちの安全や学校施設の使用に支障が生じないよう適切に補修が行われることを求めて、本議案に賛成します。  議案第103号茅ヶ崎公園体験学習センター条例の一部を改正する条例について、来年度より多目的室の移動観覧席、照明設備、映写設備に新規に使用料を設定するものです。同施設のほか、使用料と同じく令和4年3月までの2年間は半額に軽減されるとしても、利用者の負担増は大きなものになります。市民、とりわけ対象設備の利用実績のある方への説明を十分に行うべきであること、設備の設置、撤収にかかる時間に対する使用料については減免等の配慮をすべきこと、旧福祉会館で使用料の減免措置を受けていた福祉団体や老人団体に同等の減免措置を与えるべきことを付言して、本議案に賛成します。  議案第104号茅ヶ崎市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例及び茅ヶ崎市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について、特例保育所型事業所内保育事業者を除く特定地域型保育事業者と家庭的保育事業者は、ゼロ歳から2歳までの事業であるため、卒園後の受け皿となる連携施設の設定が求められています。本議案は、連携施設設定の5年の猶予期間が明年3月に切れることに対し、猶予期間をさらに5年間延長するものです。連携施設の設定のできていない保育施設が残されている本市の現状では必要不可欠な措置であることから、本議案に賛成します。  議案第110号指定管理者の指定について、市営駐車場の指定管理者にタイムズ24株式会社連合体を引き続き指定するものです。タイムズ24の提出した事業計画書に24時間での最大利用料金を第2駐車場は令和2年4月から、第3、第4駐車場は令和3年4月から、それぞれ現行の900円から1000円に値上げするとの記述があります。同事業計画書には、値上げの理由は駐車場の混雑緩和を図るためとありますが、市民に負担を求める方法で対応することは容認できません。また、利用料の減免についても、現行1時間ですが、多くの市民からせめて2時間にしてほしいとの要望をいただいています。最大利用料を上げるのであれば、市民の要望に応えるべきです。本市において、昨今、受益者負担を理由としてさまざまなものが有料化されています。また、本年10月より消費税率も10%に引き上げられており、こうした状況下でさらなる市民負担につながることは避けるべきです。以上述べたように、問題のある事業計画を安易に提案する事業者は指定管理者として認めがたいことから、本議案には反対します。  ほか、全ての議案に賛成です。以上です。 ○水島誠司 議長 次に、岡崎 進議員。 ◆10番(岡崎進 議員) ただいま各常任委員長より御報告のありました全ての議案に、茅ヶ崎自民クラブを代表し、若干の意見を述べて、全ての議案に賛成いたします。  議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)、皆楽荘の防水の改修、図書館のエレベーターの改修等、また、学校施設のサッシ等の公共施設の長寿命化に関する部分の緊急やむを得ない補正予算が多くなってきました。財政が厳しい中での改修となっており、まだまだ多くの施設を手がけなければなりませんが、中長期の計画の中で行っていかなければなりませんが、子供たちの生活の場、そして避難所ともなる学校の環境整備、改修はできるだけ計画的に早期に効率的に行っていただきたいと要望いたします。  財政調整基金の年度中の積み立ては異例でありますが、市立病院の立て直しのためやむを得ないと思います。ただ、使用目的ありきというものではという考え方もありますが、それだけ来年度以降の財政の危機感に対応するものと考え、やむを得ないと考えます。  議案第111号指定管理者の指定について、茅ヶ崎市勤労市民会館の指定管理者の指定について、今回も指定管理者を引き続き行っていくアクティオ株式会社については、茅ヶ崎市勤労市民会館について長年指定管理を受け、かつ、各地で同種施設の指定管理を受けていることから、蓄積したノウハウや知見を生かし、コストダウン、効率化の利便性向上を市が求めて交渉していくことを要望し、また、児童クラブと指定管理者間の調整が必要となると思います。しっかりと児童の安全対策を確保できるよう要望し、賛成いたします。 ○水島誠司 議長 最後に、木山耕治議員。 ◆7番(木山耕治 議員) ただいま各常任委員長から御報告がありました各議案について、木山耕治として全て賛成の立場で、若干の意見を付して、態度を表明いたします。  議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)、土木費、道路小規模修繕委託事業費について、その年度によって件数や復旧すべき道路、構築物の単価が異なるため差異はあるものの、ここ数年で当事業の予算額、決算額ともに減少傾向にあります。しかしながら、緊急性が高い道路構築物の損傷、復旧は安全で安心な市民生活を確保する上で極めて重要であり、早急に対処しなければならないものです。本市の財政事情にかかわらず、今後も健全な道路インフラを維持するためにも、優先して取り組んでいただくことを望みます。  続いて、議案第111号、茅ヶ崎市勤労市民会館の指定管理者の指定について、今回の選定団体は、指定管理者としてのノウハウ、実績もあり、選定に至ったことは妥当と認識しております。当施設の5階部分に児童クラブが新設されることに関して、見守りカメラ等の設置による防犯対策は評価するところであります。児童クラブは民設民営ということで、今後、防災・防犯対策については指定管理者と事業者との協議を重ね、万全を期すとともに、行政としてもモニタリングなどによる分析、情報を共有し、特に安全面において適宜対応されることを望みます。  以上です。 ○水島誠司 議長 これにて討論を終結いたします。  これより表決に入ります。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第1 議案第97号令和元年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第7号)から日程第23 議案第109号工事請負契約の締結についてまでの以上23件につき、一括して採決いたします。  以上23件を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、以上23件は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第24 議案第110号指定管理者の指定についてにつき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに賛成の議員は賛成ボタンを、反対の議員は反対ボタンを押してください。  押し間違いはありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 なしと認め、投票を終了いたします。  本案は賛成多数により委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 日程第25 議案第120号茅ヶ崎市印鑑条例の一部を改正する条例につき採決いたします。  本案を委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、本案は全会一致をもって委員長報告のとおり可決されました。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── △日程第26 一般質問 ○水島誠司 議長 日程第26 一般質問に入ります。  滝口友美議員外19名より質問の通告があります。  これより順次質問を許します。  滝口友美議員、御登壇願います。                    〔15番 滝口友美議員登壇〕 ◆15番(滝口友美 議員) 公明ちがさきとしまして、通告に従って一般質問させていただきます。  1、災害に強いまちづくりについて。  (1)発災時に的確な避難行動をとるための取り組みについて。  気象変動により豪雨災害が多発しています。地球温暖化によって海面水温が上昇することにより飽和水蒸気量がふえ、降る雨の量が増加し、豪雨をもたらすようになったと言われています。国土学総合研究所、大石久和所長は、これを気象の凶暴化と名づけ、ここ30年ぐらいで雨の降り方が変わってきた、1時間に100ミリメートルという恐怖心が湧くほどの雨や、道路がたちまち川になるような雨の発生頻度がほぼ2倍になってきたと述べておられます。台風19号被害者の3割が車中で亡くなっており、これは既に道路に水があふれる危険な状態で移動したことをあらわしているのではないかと考えます。昨年の西日本豪雨で住民がみずからの判断で早期に自主避難をし、全員が助かった愛媛県大洲市三善地区は、自助、共助の精神を地域に文化として根づかせているとのことです。その取り組みを公助がどう支えるかが大事だと思います。  本市では、災害発生に備え、時系列で自身や家族の防災行動を整理するマイ・タイムラインの取り組みが進んでおります。茅ヶ崎版マイ・タイムラインは、記入例も載っていて大変わかりやすいものとなっています。ただ、この周知がまだ市民に行き届いていないと考えます。湘南地区の防災リーダーの方々へのワークショップが行われていますが、このようなワークショップを全地域で開催することが必要と考えますが、いかがでしょうか。  (2)確実な情報伝達について。  今回の台風でも、大雨による音のため防災行政用無線が全く聞こえなかったという声が多く聞かれました。市の情報を正しく的確に届けたり、急な浸水により戸別訪問や広報車での巡回ができない場合などのために停電でも使用できる防災ラジオの普及がさらに必要と考えます。防災ラジオの普及状況をお伺いいたします。  (3)防災リテラシーの向上について。  外水氾濫は、台風や大雨等で川の水が堤防からあふれたり決壊したりすることによって起こる洪水です。大量の水で一気に浸水するので被害も甚大です。しかし、避難の判断が難しいところです。堤防が決壊することはないのだろうという防災意識の差が生死を左右すると言っても過言ではありません。今回の台風では、本市においては、早目の避難指示が出され、多くの方が雨が強くなる前の避難が可能になりましたが、それでも目の前の状況に対して適切に行動し、想定外の事態から自分自身を救う能力、いわゆる防災リテラシーの差が見られました。ハザードマップは知っていたが、まさか河川が決壊するとは思わなかったなど、自分だけは大丈夫という正常性バイアスに陥る危険性が多くあります。  東京大学大学院、片田特任教授は、住民が逃げないのには逃げないなりの理由がある、理由を丁寧にひもとくことが必要だ、高齢社会の中で逃げるためには、共助の力、コミュニティの力が重要、コミュニティが崩壊しているから防災ができないのではなく、防災によってコミュニティを再生すると考える発想の転換が必要だ、避難情報や避難所、避難道路を整備しても逃げない人は逃げない、自分は大丈夫だと思う人間の基本心理があるからだと述べておられます。宮城県大郷町は、堤防が決壊したものの犠牲者がゼロだったとのことです。その要因は、住民の強い防災意識を背景に、地域で積極的な防災活動がふだんから行われており、行政との連携が図られていたからだと考えられています。  逃げようとする意思決定は、説得ではなく納得で得られると思います。平成24年3月に、本市においても、茅ヶ崎市市政情報紙として「『自分は大丈夫』だと思っていませんか?」という非常にインパクトのあるものを発行されています。このようなことは非常に重要だと考えます。地震だけでなく、水害に関しての正常性バイアス回避のための防災リテラシー教育について、市からの自治会への呼びかけ、また、学校教育などにおいてどのように進められているのか、または今後進めていかれるかをお伺いします。  (4)避難行動要支援者への支援体制構築について。  災害対策基本法の一部改正により、新たに避難行動要支援者名簿の作成、名簿情報の避難支援等関係者等への提供等の規定が設けられております。しかし、名簿への掲載に本人の同意を求める同意方式では、個人情報を提供することへの漠然とした不安や回答忘れなど、消極的な不同意者が生じ、なかなか進んでいない状態だと思います。新潟県三条市では、名簿への不同意の意思表示があった方以外は全て名簿に記載する逆手挙げ方式をとっています。その結果、当初20%近かった不同意者の割合が約5%にまで減少し、地域で要援護者を支援するための大切な基盤となっているとのことでした。本市においてもこのような方式をとることができないか、見解をお伺いします。  2、がん患者の“心の痛み”に寄り添うための取り組みについて。  (1)がん患者に対するアピアランスケアについて。  アピアランスとは外見をあらわす意味で、がん患者のアピアランスケアとは、がん治療に伴う傷跡や脱毛、皮膚や爪の変化など、外見の変化に悩む患者へのケアのことです。近年、がんそのものの治療だけでなく治療に伴う外見の変化に対する意識が強まり、医療現場における支援の重要性が増してきています。がん患者の方々ががんとともに生きていくためには、治療のみならず社会とのつながりをサポートし、その助けになるアピアランスケアが必要だと考えます。  東京都中央区の国立がん研究センター中央病院にはアピアランス支援センターがあり、がんの治療に伴う外見の悩みに対処しています。ここでは、電話や来室での相談が行われており、医師、臨床心理士、美容専門家などが連携し、医療用ウイッグや補正下着などの使用に関する相談も行っています。相談をした方の声としては、相談に乗ってもらい勇気が出たのでウイッグや帽子などを使ったおしゃれを楽しめる、見た目を理由に一度は諦めた妹の結婚式への出席がかなえられたなど、喜びの声が語られており、センター長は、外見のケアについて、患者が社会とのつながりを保って、その人らしく前向きに日常を過ごせるよう支援の充実が必要と述べておられます。  本市の市立病院は、神奈川県がん診療連携指定病院であり、形成外科も開設されるとともに、がん相談支援センターも開設されていますが、このようなアピアランス相談についてはどのように取り組まれているかを伺います。  (2)アピアランスケアに関する教育について。  この国立がん研究センターはまだ情報が少なく、根拠のない情報や実生活に合わない情報に戸惑う患者や、医療関係者からの質問が数多く寄せられているといいます。情報不足や間違った情報は思わぬ健康被害を招きかねず、医学的な根拠に基づいた的確な支援を受けられる環境づくりが必要です。国立がん研究センターでは、治療や患者指導、情報提供を行う医師、看護師、薬剤師、その他医療従事者を対象に、がん患者に対するアピアランスケアの医療者向け手引書「がん患者に対するアピアランスケアの手引き」を作成しています。医療者が、よりよい治療や患者支援の方法を選択する際の指針となるよう、アピアランスケアに必要な情報をエビデンスに基づき整理してあるとのことです。また、同センターでは、本年11月に医療スタッフのためのがん患者の外見ケアに関する教育研修会基礎編2019を開催いたしました。全国のがん診療連携拠点病院、地域がん診療病院に勤務し、がん患者のアピアランスケアに携わっている医療スタッフが対象となっており、単なる美容知識や機能を患者さんに提供するのではない、医療者が行う外見ケアとは何かを学ぶ内容となっています。本市においては、このような研修会に参加されているのか、また、どのような研修を行っているのかお伺いします。  (3)がん治療における外見変貌の補完について。  横浜市では、2016年度からウイッグ購入費助成を開始しています。大和市でも抗がん剤治療等の副作用に対処するためにウイッグ購入費助成事業を行っています。また、静岡県では、本年度からウイッグなどの医療用補正具購入費の助成を政令市以外の市町を対象に始めており、県と市町が費用を2分の1ずつ補助しています。このようにがんと闘っている方々の外見変貌を補完する補正後の購入費用の助成を本市でも行っていただき、また、県にも呼びかけ、精神的負担の軽減とともに就労等を促進していくことが必要と考えますが、いかがでしょうか。  以上、1問目です。よろしくお願いいたします。 ○水島誠司 議長 市長、御登壇願います。                    〔佐藤 光市長登壇〕 ◎佐藤光 市長 滝口委員の質問に順次お答えしてまいります。  災害に強いまちづくりについて、4問の御質問をいただきました。まず初めに、発災時に的確な避難行動をとるための取り組みについてお答えいたします。  マイ・タイムラインの作成については、現在、湘南地区、鶴嶺西地区、南湖地区と、市の西側の地区を中心に取り組みが進められております。今年度は、自治会として逃げおくれゼロを目指すということで、地区単位から自治会単位でのマイ・タイムライン作成推進への取り組みに移行している地区もあります。今後、こうした活動がますます広がりを見せることにより、マイ・タイムラインの考え方が定着し、いざというときの行動がとれるように市としても取り組みを進めてまいります。詳細は担当の部長から御答弁させていただきます。  続いて、確実な情報伝達についてお答えをいたします。  防災ラジオにつきましては、これまで「広報ちがさき」、市ホームページ、市民まなび講座、高齢者の皆様が数多く参加する事業等での周知を行い、1万台程度を有償配付しております。10世帯に1台の割合で普及をしております。この10月中旬をもって在庫が尽きてしまったことから、来年4月からの配付再開に向け、現在準備を進めております。市としましても、今後も防災ラジオを初めとした複数の情報発信手段の普及を進めてまいります。
     続きまして、防災リテラシーの向上についてお答えいたします。  正常性バイアスが働くことは人間の本能ですが、命を守るために必要なことは、地域の災害を具体的にイメージして生き延びる備え、活動を考えることでございます。それは、起きていない事態を先読みする力でもあります。そのためにも、市では、動画の活用など災害を具体的にイメージしていただけるように工夫しながら、市民の皆様に災害リスクをお伝えしております。今後も、市民の皆様が災害を自分事と捉え、一人一人が具体的な行動に移していただけるような取り組みを進めてまいります。詳細は担当の部長から御答弁させていただきます。  避難行動要支援者への支援体制構築における逆手挙げ方式の検討についてお答えいたします。  本市では、平成29年4月に茅ヶ崎市避難行動要支援者支援計画(全体計画)を策定しました。この計画に基づき、災害時における避難支援に活用するため、避難行動要支援者名簿を配付し、地域において平常時から顔の見える関係をつくっていただいているところでございます。御提案のございました逆手挙げ方式につきましては、地域の避難支援等関係者の皆様へ一人でも多くの方の情報をお伝えできる方法の一つと考えており、条例を制定し、逆手挙げ方式とすることの検討をさらに進めてまいります。詳細につきましては担当の部長から答弁させていただきます。  次に、本市におけるアピアランスケアの相談の取り組み状況についてお答えいたします。  現在のがん医療におきましては、治療のみならず、患者さんが尊厳を持って望む生活を送れるよう支援することが求められております。市立病院では、住みなれた地域でがん治療が完結できるよう、乳腺外科の新設など治療体制の充実を図るほか、がん相談支援センターを設置し、御質問をいただきましたアピアランスケアの問題など、がん治療において直面するさまざまな問題に対し、患者さんに寄り添い、手助けする体制に努めております。なお、市立病院に受けるアピアランスケアに関する具体的な取り組みについては、副院長より御答弁を申し上げます。  続きまして、アピアランスケアに関する研修の状況についてお答えいたします。  アピアランスケアに当たる医療者は、患者さんの疾患や心理に対する深い理解をもとに、個々の患者さんにとって本当に必要な範囲のアドバイスを提供する必要があります。このため、がん相談支援センターの職員を初めとして、がん治療において患者さんを支援する全ての職員がアピアランスケアについて理解する必要があると考えております。情報共有等に努めているところでございます。なお、市立病院におけるアピアランスケアに関する教育の現状については、副院長より御答弁させていただきます。  次に、抗がん剤治療における副作用の対処のため、アピアランスケアの一環としてウイッグ購入等の助成制度導入の検討につきましてお答えいたします。  がん治療のための外見変化による苦痛を軽減させるための一環として、ウイッグ購入費用の助成制度につきましては、がん患者の方の生活に目を向ける取り組みであり、社会参加を促進するものであると考えております。最近は、仕事を続けながら治療を受けるがん患者の方がふえ、人前に立つ際に外見が気になることが社会参加の障害になっており、ウイッグは治療にかかわる必需品であるとの考え方もございます。ウイッグ購入費用の助成導入につきましては、こういった補助事業に関しては国や県などの動向に注視するとともに、要望してまいります。  私からは以上です。 ○水島誠司 議長 教育長。 ◎竹内清 教育長 災害発生時における正常性バイアス回避のための学校教育の取り組みについてお答えいたします。  各学校におきましては、水防法、土砂災害防止法等にのっとり、教職員及び児童・生徒が安全かつ迅速に避難できるよう避難確保計画を作成するとともに、浸水区域内に立地している小・中学校11校では浸水を想定した避難訓練を計画的に実施するなどして、子供たちの防災意識を高める取り組みを行っております。今年度、各学校の校長及び防災担当教員を対象に開催いたしました防災対策推進会議では、総合性、内発性、自立発展性、持続する防災意識活動に不可欠なキーワードというテーマで、学識経験者を講師として招聘し、講演会を実施いたしました。講演会では、非常時においても子供たちに自分は大丈夫といった正常性バイアスの心理が強く働くことについて、多くの事例を挙げながらわかりやすい説明がなされ、各学校の防災対策に効果的に反映されております。  また、さきの台風第19号に係る学校の対応では、避難所の状況等を後期の始業式で学校長が伝えたり、避難された方が使用した教室の片づけをある程度にとどめ、避難時の状況が想像できるようにしたりするなど、災害発生時の対応について、子供たちが自分の問題として考えることができるよう工夫がなされておりました。さらに、生徒会活動や委員会活動で児童・生徒みずからが安全に避難できるようにするために作成した資料を校内に掲示するなど、児童・生徒主体の防災意識を高める取り組みを行っている学校もございます。教育委員会といたしましては、自分の身は自分で守るという子供たちの防災対応能力を培うために、今後も各学校の防災教育の充実に向けた取り組みを支援してまいります。  私のほうからは以上でございます。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 市長より答弁がございました発災時に的確な避難行動をとるための取り組みについてお答えいたします。  マイ・タイムラインの作成につきましては、現在、市の西側の地区を中心にワークショップなどの取り組みが進められてございますが、特に湘南地区では昨年度に地区防災訓練の中でマイ・タイムライン作成に取り組んだことで、今年度は単位自治会としてマイ・タイムラインシート作成に取り組みたいと申し込みいただいた自治会もございます。そこでは防災対策課職員が、班長、組長を対象にマイ・タイムラインシート作成のワークショップを講座として実施しておりまして、この講座を受講した班長、組長が自治会員に作成指導を実施していくというような予定となっているものでございます。このように地域として自助、共助の強化が進められ、市民の皆様一人一人がマイ・タイムラインシートの作成をしていただくことで、逃げおくれゼロにつながっていくものと考えております。市といたしましても、それを全力で支援してまいりたいというふうに考えてございます。  それから、防災リテラシーの向上についてでございます。これまで、マイ・タイムライン作成の講座を初め、さまざまな形で地域の実情に応じた災害リスクについてお伝えをしてまいりました。平成30年の西日本豪雨の際には、被災地域の住民を対象としたアンケートでございますが、これまで災害を経験したことはなかったから、2階に逃げれば大丈夫だと思ったからと回答した人が合計で60%となっており、過去の災害では正常性バイアスが働いたために命を落とすなどの被害に遭われた方が多くいらっしゃいます。これは災害を他人事として捉え対策を講じなかったという現実から来るものでございます。実際に避難をしていただくのは市民の皆様となりますが、本市では、逃げおくれゼロを目指すため、災害リスクを伝える際に自分が今何をしなければならないのか、命を守るためにどういった準備ができるかといったようなことを、自助力を向上していただけるような啓発を行っておりまして、今後も重点的にこのような取り組みを進めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 福祉部長。 ◎熊澤克彦 福祉部長 市長より答弁いたしました逆手挙げ方式の検討につきましてお答えいたします。  地域の共助の力を高めるためには、平常時から制度の理解を進め、一人でも多くの方に同意をいただき、地域の避難支援等関係者の皆様へ、より多くの情報をお伝えする必要があると考えております。市では、御本人の同意を得た上で、年に2回、自治会等の避難支援に係る関係者の皆様に避難行動要支援者名簿を提供しております。令和元年8月の避難行動要支援者名簿の登録者数につきましては、市域全体で1万1498名、そのうち同意を得られた方が6509名となってございます。制度開始から3年目を迎えまして、各年度8月の同意者の割合でございますが、平成29年度51.2%、平成30年度52.3%、令和元年度56.6%で、徐々にふえてきているところでございますが、十分な同意率ではないと認識をしております。そのため、市では、新たに避難行動要支援者に該当された方等に対し、随時同意確認の通知を送付しており、また、未回答の方に対しましても、昨年度に引き続き、ことし9月に高齢者3432名に再度の通知を行ったところでございます。また、障害児、障害者の該当者1810名につきましては、現況確認を兼ねて同意確認書を送付いたしました。  議員より御提案がございました逆手挙げ方式は、自治体が条例で定める場合については、本人からの不同意の意思表示がない限り、平常時から自治会等に名簿を提供することができるとする方法でございます。先進的に条例を制定しているのは千葉県千葉市や長野県茅野市等、全国的にはまだ限られてございます。名簿登載方法が現在の方法と大きく異なるため、これを変更する場合には避難行動要支援者に該当された方に十分な制度周知を図り、御理解をいただく必要があると考えております。また、条例を制定するに当たりましては、条例が必要であるとの機運の高まりが大切であると考えます。そのため、先進市の取り組みを研究するとともに、避難行動要支援者、また、避難支援等関係者等の御意見を十分に伺いながら、条例の制定の必要性について検討を進めてまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 理事・副院長。 ◎内藤喜之 理事・副院長 市長より答弁いたしました市立病院におけるアピアランスケアの具体的な取り組みについてお答え申し上げます。  がん患者さんにおける外見の変化をもたらす苦痛につきましては、変化した部位そのものではなく、自分らしさの創出や周囲との関係性の変化に対する不安であることが多いため、外見変化が伴うがん患者さんの苦痛を軽減するためのアピアランスケアにつきましては、患者さんがその人らしい生活を送る上で重要であると考えております。  市立病院では、がんについてのさまざまな不安や悩みなどの相談を受けるがん相談支援センターを設置し、がん専門の相談員が対応しております。アピアランスケアといたしましては、髪の毛や眉毛など脱毛に関する相談が多く、そうした患者さんには、状況に合わせてウイッグや医療用帽子について御案内をするほか、脱毛後の頭皮のケアに関してアドバイスを行っております。また、乳房を摘出した患者さんには専用の下着や乳房パッドの使用方法などについてアドバイスを行っております。そのほか、これからがん治療を始める患者さんに関しまして、どのような外見の変化が想定されるか事前にアドバイスを行うことで不安を取り除くようケアをしております。  続きまして、市長より答弁いたしました市立病院におけるアピアランスケアに関する教育についてお答え申し上げます。  アピアランスケアに関する教育につきましては、平成26年度及び平成27年度に外部講師を招いて講演を行ったほか、がん専門の相談員が外来・病棟スタッフと定期的に情報共有を図ることで知識の向上につなげております。今後もこうした取り組みを続けるとともに、アピアランスケアに関するより専門的な研修に参加し、院内の医療従事者向けにフィードバックすることで、病院全体で知識の向上を図ることができるよう取り組んでまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 滝口友美議員。 ◆15番(滝口友美 議員) 2問目に移ります。  まず、1、災害に強いまちづくりについての(1)発災時に的確な避難行動をとるための取り組みについてということで、マイ・タイムラインシートを単位自治会でも申し込まれるところがふえてきたということで、やはり自治会で、地区でやってもそれが結局市民の方一人一人にしっかりと浸透していく、それが大事だと思っておりますので、その取り組みをどんどん進めていただきたいと思っております。  東京工業大学の鼎信次郎教授という方が、人間は準備をしていること以上の行動はできないというふうに言われています。実際、今回も何が必要かというのがなかなかわからなくて、私も行ったんですけれども、スーパーとかいろんなところで水が売り切れたり、必要以上のものがいっぱい売り切れて、今、家で備蓄に回している方も多いかと思いますが。やはりふだんからこのマイ・タイムラインシートで、何が必要で、それがふだんから用意できているかどうか、このように市民の方一人一人がしっかりとわかっていれば、ああいうパニック状態にはならないのだと痛感いたしております。  あと、避難するにしてもやはり自分の地域は何メートルぐらいで避難するのか。ハザードマップを見れば大体のところはわかるんですけれども、でも具体的に自分の地域が今どのくらいの浸水深なのか、また、たまたま出かけていて、そこの場所がどのくらいの浸水深なのかまでは頭に入っていない場合に、やっぱりそれはマイ・タイムラインと同時に、住居地域を丸ごとハザードマップと見立てて、生活空間であるまちじゅうに水防災にかかわる洪水、内水、高潮の浸水と避難行動に関する情報を電柱とかに表示する取り組みであるまるごとまちごとハザードマップの進捗、それが必要と考えます。家にいるとは限りませんし、どこにいても今どのくらい浸水深があるのか、そのためにやはりマイ・タイムライン、またハザードマップだけでなく、そういう表示が必要と考えます。前にも要望申し上げましたが、その進捗状況を伺いたいと思います。  それから、(2)確実な情報伝達について。御答弁の中で10世帯に1台の割合で普及しているということで、とても進捗が進んでうれしい限りなんですが、その中で特に要配慮者、高齢者の方々とか、あと障害者の方々とか、要配慮者の方々への早急な普及についてどのように市として取り組んでいるかを伺いたいと思います。  (3)の防災リテラシーの向上についても、学校においてもさまざまな工夫をされているということを伺いました。てんでんこの例もありますけれども、子供たちが大人をリードしていく、その例がたくさん上がっておりますので、どんどんその辺を子供たちに普及していくことが大事なのだと思います。工学博士の土屋信行氏が著書の「水害列島」という本の中で、アメリカの正常性バイアスとしてこのように述べております。まず、そんなことは起こらない。もし起こるとしても私には起こらない。もし起こるとしても、そして私に起こるとしても、それほど深刻な状態にはならない。もし起こるとしても、そして私に深刻な状態が起こるとしても、私にはそれを防ぐすべがない。このように述べているんです。これはアメリカですが、洋の東西を問わなくて、まさに同じ感覚を持っており、それを回避するためには、行政もリスクを理解し、安全を市民に促すことが大切と考えます。  あと、(4)の避難行動要支援者への支援体制構築についてですが、兵庫県では県内全41市町で自主防災組織を1カ所ずつ選んで、その地域を担当するケアマネジャーさんが災害対応に関する研修を受け、市民との会議を経て個別支援計画をつくり、防災訓練で検証するという取り組みが行われております。自主防災組織とケアマネジャーさんとの連携についてどのようにお考えかをお伺いして、2問目といたします。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 2問目の御質問に順次お答えさせていただきます。  まず、まるごとまちごとハザードマップの進捗状況でございます。  まるごとまちごとハザードマップにつきましては、洪水、内水、高潮の浸水域に関する情報や避難行動に関する情報を生活空間であります町なかに表示することで、市民の水害に対する危機意識の醸成と避難所の認知度の向上につながる取り組みでございまして、他自治体における導入事例があることは市としても認識しているところでございます。現在、市内を流れる河川につきましては、国管理河川の相模川、小出川、千ノ川の県管理河川部分において、想定最大規模降雨の洪水浸水想定が公表されているところでございます。今後、神奈川県により高潮浸水区域が公表される予定でございまして、市管理河川や内水氾濫につきましても、令和2年度に調査を行いまして、それらを踏まえたハザードマップの作成を計画してもございます。  まるごとまちごとハザードマップにつきましても、紙媒体のハザードマップの作成とあわせて検討してまいりますが、洪水の浸水想定深等の水害に関する情報を町なかに表示した場合、現在、市内約400カ所の電柱に津波対策用に海抜表示看板を設置していることから、情報が混同してしまうという課題も認識しているところでございます。近年、大雨による甚大な被害が毎年のように発生していることから、市といたしましては、各種ハザードマップの効果的な活用方法の周知を含めまして、市民の防災意識の向上を図り、主体的な避難行動を促す取り組みを引き続き進めてまいりたいと考えます。  次に、要配慮者への防災ラジオの関係でございますが、防災ラジオにつきましては、昨年度末までの集計で、これまで購入していただいた方の約半数が70歳以上となっておりまして、高齢者の方を中心に活用していただいているところでございます。若い世代の方々がメール配信サービス等、ほかの方法で情報収集を行っていることが想定される一方で、高齢者の方につきましては防災ラジオを活用されているというような傾向が見てとれます。高齢者施設や障害者施設のうち、市と福祉避難所としての協定を締結している施設につきましては、順次防災ラジオの配置を進めてまいりましたが、今後につきましては、他の要配慮者施設につきましても適時情報提供を行いまして、防災ラジオ等を活用し、災害情報を収集できる体制の構築と要配慮者の皆様の安全の確保につなげていけるよう、投げかけを行っております。  続きまして、自主防災組織とケアマネジャーとの連携についてでございます。市では、要配慮者やその支援者が災害発生時等に適切な避難行動がとれるよう、高齢者や障害者の日常生活を支える福祉事業者との意見交換でありましたり、防災知識の普及啓発に努めているところでございます。具体的には、一般社団法人茅ヶ崎介護サービス事業者連絡協議会と毎月庁内の関係課と連携しながら、防災に関する意見交換を行っているほか、ケアマネジャーを含む事業者向けの防災に関する研修会等を定期的に実施もしてございます。市といたしましては、災害による被害を最小限にとどめるためには、関係機関、関係団体等との連携が重要であると認識してございますので、引き続き福祉事業者との連携した防災対策の充実に努めてまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 今、(3)の防災リテラシー向上のための部分で、質問でない発言があったように受け取りました。そこの部分で執行部のほうで答弁があるようでありましたら、答弁をお願いいたします。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 防災リテラシーの向上の関係でございます。特定の事例も挙げていただきまして、防災リテラシーの重要性をお話しいただきました。市といたしましても、この事項につきましては極めて重要な事項でもございますので、しっかりと取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 ○水島誠司 議長 滝口友美議員。 ◆15番(滝口友美 議員) では、3問目に移りたいと思います。  避難行動要支援者への支援体制構築についてのところですけれども、防災力、避難力を高めるには、地域の防災訓練に参加して、そこで得た経験や知識を家族や地域で共有する平時の備えの充実強化が必要だと考えます。本市では、ことし6月、茅ヶ崎市と茅ヶ崎市障害者支援連絡会主催の防災訓練が行われました。身体や耳、目など不自由な方、精神的に不安定な方などは、どうやって逃げることができるのかという課題の解決のためにこのような避難訓練に地域の方々も参加していただき、実際に避難訓練を一緒に行うことが大切だと考えますが、いかがでしょうか。 ○水島誠司 議長 福祉部長。 ◎熊澤克彦 福祉部長 お答えいたします。  本市では、昨年に引き続きまして本年の6月30日に茅ヶ崎市障害者団体連絡会と本市の共催で、障害者防災訓練を実施いたしました。今回は障害のある方を支援するため、また、障害者自身がみずから身を守るための防災訓練を実施し、煙体験や消火器訓練、避難所の設置等を行いました。また、発達障害、自閉症の特性を知っていただくため、災害時にどのような声かけが本人たちにわかりやすいか、また、避難所でどのような配慮があれば過ごしやすいかなど、障害児、障害者の家族による寸劇も行われております。当日は、障害のある方とその御家族のほか、民生委員児童委員や地区社会福祉協議会、自主防災組織などから約90名の方に御参加をいただき、障害のある方を誘導していただくなど、交流することでお互いの距離が縮まっていく貴重なひとときとなっております。このほか、地区の防災訓練では、障害のある方の参加や車椅子を用いた避難搬送訓練等の取り組みをしている地区もございます。  障害のある方が日ごろから防災訓練を初めとした活動に参加をし、支援する側と支援される側がともに体験をしていくことは、災害時における避難誘導を円滑にするためにも大切であると考えております。自助、共助の充実強化に向けて、これらの取り組みが障害のある方を初め、地域の方々に広がっていくようしっかり周知に努めてまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 滝口友美議員。 ◆15番(滝口友美 議員) 今の御答弁をいただきまして、平生からの連携が大切とのことで、意見交換や研修を行っているとの御答弁をいただきました。こういうような内容で、今回は台風の避難状況に対してこのような場所でよかった点とか課題などを議題として検討することも大切と考えますが、この辺に関して行っていらっしゃるのか、今後行われるのか、お考えを伺いたいと思います。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 今回の台風19号を受けまして、今後の課題共有、意見交換が行われるのかということでございます。19号を踏まえた福祉事業者との連携に関してでございますが、災害から迅速な復旧や日常生活の回復、地域の防災体制の強化を図るためには、高齢者や障害者の日常生活を支える福祉事業者との連携が重要であると認識してございます。幸いにして、今回の台風第19号におきましては、本市におきましては大きな被害はなかったところでございますが、実際に被害が発生した際の対応や福祉サービスの受け手である市民を災害から守るため、事業者と行政がどう連携するのか、どう連携できるのか、引き続き一般社団法人茅ヶ崎介護サービス事業者連絡協議会の皆様と意見交換を重ねながら、地域防災力の向上にもつなげていきたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○水島誠司 議長 滝口友美議員。 ◆15番(滝口友美 議員) 次に、がん患者に対するアピアランスケアについて伺いたいと思います。  数々御答弁いただきまして、本市での取り組みを進めているということでしたが、横浜市では、がん患者の自分らしい生活を支援するために、患者向けにアピアランスケアを解説したリーフレットを作成しました。このリーフレット、市と市内で、医療者、また、国立がん研究センター中央病院の協力を得て作成して、特に患者が悩むことが多い4カ所、髪、爪、肌、眉毛、まつ毛のケア方法についてわかりやすく解説しております。今まではウイッグとか化粧品などのパンフレットが多くて、このような医療者の立場から作成されたものはほとんどなかったということでございます。あと、横浜市では、アピアランス教育に関しても、国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センターから講師を招いて、市内がん診療連携拠点病院等の医療者へのアピアランスケア研修を実施しております。本市でも、ぜひこのようなリーフレットの作成や研修会を行っていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○水島誠司 議長 理事・副院長。 ◎内藤喜之 理事・副院長 市立病院におきますアピアランスケアの具体的な取り組みに関する2問目の御質問にお答え申し上げます。  御質問にございました横浜市の事例につきましては、アピアランスケアに関する意識啓発として先進の取り組みであるということを考えております。市立病院におきましては、1問目におきまして、職員の教育に関して今後専門的研修に参加していくということを御答弁申し上げましたとおり、専門的な研修に参加し知識の向上に努め、医療従事者にフィードバックするところをまず進めたいと考えており、現在取り組みを進めているところでございます。以上でございます。 ○水島誠司 議長 以上で滝口友美議員の一般質問を終了いたします。  議事の都合により、暫時休憩いたします。                   午前11時33分休憩 ─────────────────────────────────────────────                   午後1時09分開議 ○水島誠司 議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行します。 ○水島誠司 議長 岡崎 進議員。                    〔10番 岡崎 進議員登壇〕 ◆10番(岡崎進 議員) こんにちは。ことしは強力な台風が多く、9月の台風15号は中心付近から半径約20キロ範囲で約9ヘクトパスカル・パー・10キロと急激な気圧傾度が見られました。大阪を中心に暴風をもたらした昨年の台風21号の気圧傾度が約5ヘクトパスカル・パー・10キロでありますから倍近い傾斜で、台風の中心付近では記録的な強風となり、千葉県を初め多くの被害を受けました。そして、同じように進路をとった台風19号、フィリピンで名づけられたアジア名はハギビス、すばやいという意味ですが、10月6日にマリアナ諸島の海上で発生し、12日に日本に上陸し、台風の接近により関東甲信越、静岡、新潟、東北地方では、各地で3時間、6時間、12時間、24時間の降水量が観測史上1位を更新するなど、記録的な大雨となりました。これらの地域では、台風が上陸する前から活発な雨雲が継続的に生じ、広範囲で強い雨が降り続け、特に神奈川県の箱根町では降り始めから降水量が1000ミリを超え、10月12日の1日の降水量も全国歴代1位となる922.5ミリを観測し、甚大な被害をもたらしました。政府はこの台風の被害に対し、激甚災害、特定非常災害、台風としては初ですが、大規模災害復興法の非常災害2例目を適用としました。災害救助法適用自治体は、2019年11月1日現在で14都県の390市区町村であり、東日本大震災を超えて最大の適用となりました。  ここで、亡くなられた方々の御冥福と被災された方々の早期の復興をお祈りいたします。  これらの事例を踏まえ、今後は想定外だったという言葉がなくなるよう、想定を試行錯誤し、被災者を出さなくて済むまちづくりを目指し、質問させていただきます。  それでは、令和元年度第4回茅ヶ崎市議会定例会一般質問2番手として、通告に従い、ちがさき自民クラブ、岡崎進、質問をさせていただきます。  1、台風15号・台風19号を踏まえた災害対応のあり方について。  (1)情報発信のあり方について。  今回の災害において茅ヶ崎市から市民への情報提供が量、質ともに十分だったのかを問う。台風19号の対応に関して、例年行っている図上訓練が、昨年は服部市長の死去により行われず、佐藤市長には訓練なしで実際の災害対策本部運営となり、過去最大の避難者が出る運営となり大変だったと思いますが、いろいろ聞き取りをしたところ、思っていたよりも多くの手段を使って市民を守っていたことがわかりました。最初に、市民の命を守っていただいたことに、市長初め職員の皆さん、消防団の皆さん、自治会関係者、民生委員並びに防災リーダーの皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。  先ほど申し上げましたが、想定外をなくすという意味で、どうしてしなかったかというような内容も含みますが、今後の課題整理と提案と考えていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  まず、9月1日付で「『洪水への備え』できていますか?」というチラシが浸水地区に配られていました。もしものときにはお互い様、親戚や友人宅へ避難とか、浸水しない地区への避難所への誘導をしており、避難先に持っていく物等を対象地域へ全戸配布したことは、備えとして非常によかったと思います。また、今までの災害対応の準備として行ってきた自治会長や民生委員への情報提供が早くから行われ、早期避難につながったと思います。  しかし、前日からの防災行政用無線やメール、ツイッター等の情報発信は、量、質はどうだったのか。朝5時過ぎに6時の避難所開設を告知し、6時過ぎに警戒レベル4の避難勧告を、10万人を超える市民に発し、その後、城山ダム緊急放流もあり、避難者数が過去最大となりました。市長として情報発信に関して今後の課題を伺います。  次に、今回の災害において災害対策本部と各避難所の情報共有は量、質ともに十分だったのか問う。各避難所では、ほかの避難所の避難者数等の情報並びに今回の風水害の情報、ダムの状況等、本部と避難所との情報交換がどこまでできたのか、今後の課題についてお伺いします。  (2)災害時の避難のあり方について。  今回の災害における避難所の立ち上げに関して課題を問う。藤沢市、平塚市、寒川町は、前日より避難所を立ち上げ、避難行動要配慮者に雨の降る前から避難ができる体制をとっていましたが、茅ヶ崎市は、今回、全小・中学校を避難所として12日の朝に立ち上げました。開設の時間を早くしたのはよかったと思いますが、避難勧告を出した6時過ぎには結構な雨が降っており、災害弱者にとっては避難がしにくい状況にあったと考えます。避難所の立ち上げのタイミング、及び、先ほど申し上げた市民に対して配布したチラシの洪水に対しての避難先の不一致、今回、高校は夕方からの開設であり、また、今まで開設してきた公民館は立ち上げていません。また、最初に述べたように、6時での段階の避難勧告の対象者が10万人を超え、他の地区、多摩川流域でも問題となっておりますが、避難所の収容人数の問題、そして今回の風水害の避難においては緊急放流のニュースがあり、避難者がふえた部分もありますが、茅ヶ崎での雨が弱まったためにその時点で帰宅する方も多かったと聞いております。緊急放流等での提供は2時間前後してあらわれるものですから、前問の情報のところにかかわる部分でありますが、その点の情報伝達が大切だと考えていますが、いかがでしょうか。以上のような課題をどう整理するのか、伺います。  次に、今回の避難所運営に係る動物アレルギーやスペース確保等、ペット避難の受け入れについて課題を問う。避難所運営の中で、ペットの受け入れについて多くの避難所で昇降口等にゲージを置いたようですが、どのような課題があったのか伺います。また、ペット避難に関連して、ペットアレルギーの方々への対応はどのように行ったのかを伺います。また、その点、どのように情報発信をし、対応したのか伺います。  次に、今回の災害における避難所の職員体制や食料対策等の運営の課題及び感染症対策を含めた衛生管理の課題を問う。避難所の立ち上げに関して、配備職員の体制の課題を伺います。避難者が多いのに配備職員が4名から6名の体制で行っており、学校によっては、交代で対応と思っていたが、避難者が多くて全員で対応を余儀なくされたところもあったようですが、職員の体制に関しての課題を伺います。  また、さきに「洪水への備え」というチラシを出しておりますが、避難先に持っていくものが書かれていましたが、その中には食料も含まれていました。今回の情報発信の中では食料持参ということはなかったようですが、今回の避難でそのような課題があったのか伺います。  ところで、避難所開設に当たり今回は一時避難でしたが、避難施設の環境問題、感染症に対する配慮はどう行われたのか伺います。  (3)災害発生時の民間企業との連携について。  民間駐車場を活用した洪水時の水没車対策について問う。今回の台風では、茅ヶ崎以外では多くの車が水没する被害を受けていますが、茅ヶ崎市として民間駐車場と水害に対する協定を結んでいるのか伺います。また、今後そのような協定を結ぶ可能性があるのか伺います。  次に、民間通販会社を利用した物資調達の導入の可能性について問う。千葉市等では、民間通販会社を利用して市内の必要物資の調達を行っていましたが、茅ヶ崎市でも、被災した場合、避難所やボランティアセンター等で必要となる物資の調達を通販会社に必要物資の必要数をアップすることにより、それを支援者が購入して茅ヶ崎市に送っていただくような仕組みを導入する考え方があるかどうか伺います。  (4)被災後の対応について。
     ボランティアセンターの運営について、市民ニーズの把握をした上での行政とボランティアセンターの役割分担について問う。台風19号のボランティアで、ある自治体のボランティアセンターで活動をさせていただきましたが、住民の方からの依頼ということで市道に沿ったある側溝の清掃を行いました。そのときに近所の方から、ボランティアは市が民間に発注する事業をやってしまうのかというクレームを受けました。また、ボランティアセンターの方より、家の床下の泥出しの作業はボランティアがするのといった、疑問の話を伺いました。本来、ボランティアにお願いをして市民の皆さんの復興のお手伝いをするのがあるべき姿だと思いますが、ボランティアセンターで受けるべき仕事の優先順位は、ある程度のマニュアルをつくっているのかどうか伺います。  次に、電子媒体を利用した罹災証明申請の可能性について問う。台風19号の対応として、千葉県市川市では、市川市2019台風被災者支援LINEアカウントを開始して、注意情報、警報、避難所速報とともに、罹災証明の申請の情報を提供いたしました。そして、窓口での受付業務を福島県いわき市や郡山市では電子媒体による罹災証明の申請を行えるようにしているところがありますが、茅ヶ崎市での導入の検討ができるのかをお伺いします。  (5)国及び神奈川県のダムの運用について。  今回の災害における国、県とのダム放流や相模が水位の情報共有は十分にできたのかを問う。相模川水系城山ダムは、洪水を防ぐ治水と農業や工業用水をためる利水の機能を持つ多目的ダムであり、台風を前に水位を最高水位から12.5メートル下げる予備放水が操作規則で許されているが、県は水位計の誤差を考慮して13.5メートル下げる努力をしましたが、箱根では記録を塗りかえるほどの雨。相模原でも降水量は気象レーダーで約800ミリとなっており、14時の段階で3時間前予告で15時の緊急放流を発表し、増加を想定よりも低かったために13時半に緊急放流の開始をおくらせると発表いたしました。21時に改めて22時から緊急放流すると発表しましたが、その後、水量の増加により予定を前倒しして21時30分より放流を行ったと報告があります。台風19号に関して、15時前後の城山ダム緊急放流というキーワードで多くの市民が避難所へ避難を決めたと考えられます。国、県との事前の情報の意見交換及び台風上陸からダム緊急放流が終了するまでの間の情報共有がどれだけできたのかを伺います。  神奈川県では利水に関して今まで大きな問題が生じていないのですが、今回、災害対応を踏まえて神奈川県に対して治水に関するダム運用のあり方に見直しを求めるべきと考えますが、市の見解を伺います。  先ほどの質問でも申し上げましたが、利水では、他県と違い水不足とはほど遠い神奈川県です。今回も想定外というほどの記録を塗りかえる雨が降っています。今後は、水利権者との追加協議をして、もう一歩踏み込んだ事前放流が必要となると思いますが、国でも、近年の水害の激甚化を踏まえ、ダムの運用を検証し、洪水調節機能を早期に強化すべきという話も出ていますが、国、県に対してダムの運用のあり方の見直しを求めるべきと考えますが、市長の見解を伺います。  以上、よろしくお願いいたします。 ○水島誠司 議長 市長、御登壇願います。                    〔佐藤 光市長登壇〕 ◎佐藤光 市長 岡崎議員の質問に順次お答えしてまいります。  台風第15号、台風第19号を踏まえた災害対応のあり方について5問の質問をいただきました。まず初めに、情報発信のあり方についてお答えいたします。  主に台風第19号への対応に当たりましては、前日である11日の午前10時に災害対策本部を設置するとともに、台風上陸前より注意喚起の情報や避難所の開設情報を発信するなど、積極的に取り組んでまいりました。また、適時適切な情報発信に努めてまいりましたが、情報発信手段の特性や市民の方々の情報の取り逃しといったことを踏まえて、情報発信の頻度や内容、手段につきましては、改めて検討を行ってまいります。こうした情報発信に関する課題を初め、今回の台風第19号を通して明らかになった課題につきましては、現在、庁内一丸となって検証作業を行っております。検証の状況や検証内容を踏まえた改善点などにつきましてもしっかりと情報発信を行ってまいります。なお、今回の災害における災害対策本部と各避難所との情報共有の状況と今後の課題につきましては、担当の部長より御答弁申し上げます。  続きまして、災害時の避難のあり方についてお答えいたします。  避難所の開設に当たりましては、気象予報や雨量予測などを踏まえ、本市において最も警戒すべきリスクなどを総合的に勘案し、避難対策を講じております。今回の台風第19号への対応といたしましては、市内32の公立小・中学校を避難所として開設し、さらには株式会社アルバックを初め協定締結先など6施設にも協力をいただいた中で、およそ8700名の方が避難をされました。また、これだけの避難者を受け入れるのは本市としても初めてのことで、避難対策の各過程においてさまざまな課題があったと認識しております。協定締結先からは今後も御協力いただけるとお話をいただいておりますが、課題解決に向けた意見交換を行っているところでございます。また、議員御指摘の避難所の収容人数につきましては、現行では大規模地震を想定して算出していることから、風水害を踏まえ、より現実的な人数を算出して検討する必要があると考えており、こうした課題の一つ一つについてしっかりと検証し、短期的な課題については次の出水期までに解消できるよう取り組んでまいります。なお、避難所の立ち上げに関するその他の課題につきましては、担当の部長より御答弁申し上げます。  続きまして、災害発生時の民間企業との連携についてお答えいたします。  市では、災害に備え、さまざまな災害協定の締結を進めているところでございますが、現在において、民間駐車場と浸水のおそれのある地域の自家用車等を一時的に受け入れていただくような災害協定は締結しておりません。浸水想定区域内の自家用車等の一時退避場所につきましては、台風第19号を踏まえた課題の一つと認識しておりますので、引き続き対応について検討してまいります。また、民間通信販売会社を活用した物資調達につきましては、平成28年の熊本地震や本年の台風15号の被災地で民間通信販売会社を利用した被災地支援の呼びかけや救援物資の調達が行われております。本市で大きな被害が発生した場合にも同様手法で救援物資を調達することも考えられるため、救援物資の調達方法の一つとして検討してまいります。  続きまして、被災後の対応についてお答えいたします。  本市では、茅ヶ崎市地域防災計画に基づき、大規模な自然災害が発生した場合に災害ボランティアセンターを開設いたします。今回の台風では、災害ボランティアセンターを開設しませんでしたが、必要なときに早急に開設できるよう準備を整えているところでございます。災害ボランティアセンターの運営につきましては、平成25年5月に改定した茅ヶ崎市災害ボランティアセンター運営マニュアルに基づき実施することとなっております。詳細につきましては担当の局長より御説明いたします。  続きまして、被災後の対応のうち、電子媒体での罹災証明申請の可能性についてお答えいたします。  罹災証明の事務につきましては、台風第15号によるものが63件、台風第19号によるものが39件となっております。本市においては、罹災証明につきましてはホームページや広報紙で周知しておりますが、申請用紙は窓口にて受け付けを行っております。この際に被災状況の聞き取り及び御本人確認を行い、その後、現地調査等を踏まえ、罹災証明書を申請者に郵送しており、現時点で電子媒体での対応は行っておりません。議員御指摘の千葉県市川市の取り組みについては、台風被災者支援LINEアカウントを開始し、災害に関する情報発信を行っておりますが、電子申請については対応していないとのことでございます。いずれにしましても、課題はございますが、市民の利便性と罹災証明書事務の効率化の両方の視点から、他市の先進事例なども踏まえ、電子媒体での被災証明書の申請につきまして研究を進めてまいります。  続きまして、国及び神奈川県のダム運用についてお答えいたします。  まず、城山ダムの放流にかかわる情報共有につきましては、ダム管理者より予備放流の状況や緊急放流の可能性、その実施等について2通りの方法で連絡がありました。具体的には、城山ダム放流要綱に基づく随時連絡のほか、ことしの6月より運用が開始されましたホットラインにより県河川課から直接緊急放流にかかわる連絡がありました。また、相模川の水位につきましては、京浜河川事務所と随時連絡を取り合い、降雨の水位への影響等について確認するとともに、河川水位の上昇に応じた水防法に基づく連絡を受けておりました。台風第19号の際には複数の方法で関係機関と情報共有を行いながら対応していただいたところでございますが、災害に対し迅速かつ的確に対応するためにはさらなる連携の強化が必要であると認識しております。市といたしましては、今回の災害対応を踏まえ、関係機関との情報連絡体制の強化を図るため、引き続き関係機関と協議し、防災体制のさらなる充実に努めてまいります。  ダムの運用のあり方の見直しにつきましては、担当の部長より御答弁申し上げます。  私からは以上です。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 市長より答弁がございました情報発信のあり方のうち、災害対策本部と各避難所との情報共有の状況と今後の課題についてお答えをいたします。  今回の台風第19号の対応に当たりましては、災害対策本部から各避難所に対し、気象情報や河川の水位情報などを情報提供するとともに、避難所の職員は避難者数の状況や避難所におけるニーズ等を定期的に災害対策本部に報告をしてございます。災害対策本部からタイムリーに情報発信ができなかったかといった部分については課題が残っているというふうに認識はしておりますが、避難所で対応する職員は自身が持つスマートフォンなどを使い、適宜情報収集を行い、避難者への情報提供を行っていたところでございます。今後につきましては、災害対策本部と各避難所でしっかりと情報共有を図り、優先的に対応すべき案件や避難者に伝えるべき重要な情報を取り逃すことがないように取り組んでまいりたいというふうに思ってございます。  続きまして、避難所の立ち上げにかかわる課題についてでございますが、まず避難所の立ち上げのタイミングについてお答えいたします。  台風第19号は9月の第15号と比べ暴風域が非常に大きいという特徴がございまして、市といたしましては、暴風域に入る前に高齢者等以外の方も含め、できる限り避難してもらう必要があると考えました。12日の午前6時の段階では、市域の河川水位は避難勧告を発令するような水位にも到達しておりませんでしたが、暴風域に入る予測時間を踏まえ、高齢者等以外の方も避難が困難になるおそれが予見されたことから、午前6時に避難所を開設し、あわせて避難勧告を発令したものでございます。これに先立ちまして避難所を開設することも検討いたしましたが、開設に当たっては夜間の暗い中での避難を避け、11日の金曜日、午後の明るい時間帯には避難所を開設する必要がございました。しかしながら、この段階ではほとんど雨は降っておりませんで、強い雨の降り出しでも時間があったこと、台風の接近は12日の午後9時前後であり、少なくとも13日日曜日の朝までの継続した避難が見込まれたことから、継続的な避難所運営を見据えた職員の人員配分等を勘案いたしまして、12日土曜日の午前6時に避難所を開設することとしたものでございます。  次に、9月に市民に配布いたしました資料との避難先の不一致の関係でございます。  本年の9月に相模川の大規模氾濫のおそれがある場合、相模川の洪水浸水想定区域にお住まいの方は浸水のおそれのない地域の親戚や友人宅、また、浸水しない市東部の避難所への避難を呼びかけるチラシを市民の皆様に配布させていただいたところでございます。  台風第19号の対応では、結果として城山ダムの緊急放流によりまして相模川の水位上昇のおそれが高まり、相模川の洪水浸水想定区域に対し避難指示を発令しておりますが、12日土曜日朝の段階で発表されていました総雨量や雨の降り方からは、小出川や千ノ川の氾濫の危険性のほうが高い状況でございまして、12日朝には小出川、千ノ川の洪水浸水想定区域等に対し避難勧告を発令したものでございます。小出川、千ノ川の氾濫に備えた避難対策につきましては、市民の皆様に十分に周知ができていなかったことから、今回は市内32の公立小・中学校を開設することといたしました。市といたしましては、より安全な避難行動としては、洪水浸水想定区域の外に避難する、いわゆる立ち退き避難を原則と考えているところでございますが、浸水区域内の避難所であっても、上の階へのいわゆる垂直避難であれば避難場所として有効であるため、浸水想定区域内の避難所も開設することとしたところでございます。  次に、公民館を開放しなかったことでございますが、公民館等の早期避難所につきましては、大雨等の発生により、指定避難所の開設まで至らない状況が予測される場合に早期の段階において開設する一時的な避難所でございます。災害の状況により、多くの避難者数が想定する場合でありましたり、避難生活が長期化するおそれがある場合には、公立小・中学校などを避難所として開設することとしてございます。あわせて、今回の台風への対応に当たりましては、上陸の2日前より自宅付近の洪水浸水想定や避難先についてのお問い合わせが市民の方から多数寄せられておりまして、これまでにないような避難者数が想定されたため、公民館での収容可能人数でありましたり、継続的な避難所運営の可能性も考えられる中で、指定避難所である公立小・中学校での避難者を円滑に受け入れるための体制等も考慮し、開設を公民館につきましてはしないこととしたものでございます。  早期避難所と避難所につきましては、市民の皆様からわかりづらいというような御指摘もいただいてございます。また、毎年のように発生する豪雨災害に対する避難対策を検討する中では、早期避難所のあり方につきましては改めて検討しなければならないという認識でございます。  次に、城山ダム緊急放流の影響、市民への伝達についてでございます。  市では、城山ダムの救急放流開始の連絡を受けまして、相模川の水位の上昇が見込まれたため、12日午後9時30分に避難の呼びかけを防災行政用無線等で行ったところでございます。その後、相模川の水位は上昇したものの、雨を降らす雲は市域を通過いたしまして降雨がほとんど見られなかったため、帰宅を開始する避難者も出てまいりました。日付の変わった13日0時過ぎまでに相模川の水位は上昇し続けた中で、各避難所ではまだ水位が上昇していることや、避難勧告や避難指示が継続していることについて御案内をしてございましたが、災害対策本部としてさまざまな情報媒体を活用し、広く市民に周知すべき内容であったというようなことで認識をしてございます。こうした災害時の広報のあり方についても現在検証を進めているところでございまして、今回の対応を踏まえ、災害広報の充実につきましても努めてまいりたいというふうに思ってございます。  次に、市長より答弁ございました災害時の避難のあり方のうち、職員体制や食料対策等の避難所運営上の課題でございます。  避難所運営上の課題といたしまして、御指摘のとおり、職員体制でありましたり、食料を初めとした市民の皆様への日ごろからのさらなる啓発の必要性はあると考えてございます。本市では、市内32の公立小・中学校を避難所として開設した際に、避難所運営等の対応に当たる職員をあらかじめ各学校5名から9名、配備職員として任命してございます。今回の台風第19号の対応といたしましては、万が一避難が長期化したことを想定いたしまして、10月12日から14日までの間でシフトを組むことを考えてございました。しかしながら、12日の早朝より多数の避難者が訪れた避難所については、13日の朝の避難所閉鎖まで全配備職員で対応に当たっていたというようなケースもございました。また、地域の皆様に御協力いただき、円滑に運営できたといったケースもございます。  災害対策本部におきましては、避難所における職員体制について適宜情報を収集いたしまして、人手が不足する避難所に対しましては随時応援職員を派遣し、対応に当たってまいりましたが、課題が残った部分がございましたので、今後、風水害の特性を踏まえ、職員体制についても検証するとともに、避難所運営においても、地域の皆様に御協力いただきやすい環境づくり、これを進めてまいりたいというふうに思ってございます。  また、食料についてでございますが、各避難所は備蓄はしてございますが、一部については避難者に提供をさせていただきました。一方で、御自身で食料等を持参して避難してこられた方もいらっしゃいました。避難する際は、避難者みずから必要なものを持参していただくことが原則でございますので、持ち物などにつきましては平常時より情報発信をしていきたいというふうに思ってございます。  続きまして、ダムの運用の見直しの要望の関係でございます。  大雨等に備えたダムの運用の見直しにつきましては、既に国により国内の全てのダムを対象に、水害時の貯水量を大幅に引き上げる方向で関係省庁による検討が進められているところでございます。年内にはダムの運用や整備に関する基本方針を取りまとめ、関係者との調整を経て、来年6月より順次新たな運用を始めると聞いてございます。引き続き国の動向については注視をしてまいりたいと考えてございます。  また、神奈川県に対しましては、既にこの10月に神奈川県市長会を通じ神奈川県町村会とともに、ダムの放流量の調整や、迅速な連絡調整等を含める要望書を提出してございます。その後、神奈川県と城山ダムに関する意見交換を重ねてきてございまして、引き続き協議を進めながら、水害に備えた防災体制の充実に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 副所長。 ◎中田和美 副所長 市長より答弁いたしました災害時の避難のあり方のうち、避難所におけるペットの受け入れや感染症対策を含めた環境衛生の課題についてお答えいたします。  まず、今回の災害におけるペットの受け入れにつきましては、台風という特性を踏まえ、屋根のある校舎内の昇降口や渡り廊下等を受け入れ場所といたしました。ケージを持参せずに避難された飼い主の方は、やむを得ずペットの近くにいていただくという事例がございましたので、ペットを連れて避難する際には、ケージやペットフード、ペットシーツなど、飼い主の方が持参する必要があるということの周知が課題であると考えております。  また、ペットアレルギーの方々の対応につきましては、避難所においてペットの受け入れをする場所は避難者の居住スペースとは別の場所に設置し、可能な限り避難者の動線と交わらないよう配慮しておりますが、ペットアレルギーのある方への周知は十分ではなかったと認識しております。現在、各種イベントや地区防災訓練に参加した際に避難所でのペットの受け入れに関するガイドライン等を配布するなど、ペットの防災について周知啓発を行っております。今後は、このような平常時からの周知啓発をさらに強化するとともに、避難所を開設した際には、ホームページ等を利用した、よりタイムリーな情報発信に努めてまいります。  引き続き、避難所における感染症対策を含めた環境衛生につきましてお答えいたします。  まず、幸いにも、今回の災害時における避難所の開設は1日程度でございましたので、避難所におけるインフルエンザや感染性胃腸炎など感染症の流行は認められませんでした。現在、避難所における感染症対策といたしましては配備職員向けに研修を行っており、その内容は、感染症予防の基本となる手指衛生のほか、感染症が蔓延しやすいトイレの環境衛生、並びに、生活空間の衛生を保つため、土足で中へ入らないこと等、居住区域についての説明も行っております。一方、災害発生後、避難所生活が継続する場合には、保健師活動として健康被害を最小限にするため、巡回保健相談を行いますが、その中で、感染症の予防等のポスターを掲示し、避難者の方々には注意喚起することとしております。また、避難所で感染症が発生した場合には、感染の拡大が最小限で済むよう、原因の調査や消毒、予防も含めた蔓延防止対策を行ってまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 監査事務局長。 ◎小菅信二 監査事務局長 現在の茅ヶ崎市地域防災計画において、災害ボランティアセンターにつきましては監査事務局が所管しておりますので、市長より答弁いたしました被災後の対応について監査事務局長よりお答えいたします。  災害ボランティアセンターにおいては、大規模災害発生時にボランティアの参加が見込まれることから、市、茅ヶ崎市社会福祉協議会が情報共有を図り、共通認識の上に立って役割分担を明確にし、連携して災害からの早期復旧を図ることを目指しています。具体的には、ボランティアの支援拠点として災害ボランティアセンターを設置し、各関係機関との連携の中で、災害ボランティアの受け入れや情報提供、災害対策本部との連絡調整など、ボランティアの各種支援を行っていくこととなります。災害が発生した場合には、ボランティア活動を効率よく推進するため、被害状況や寄せられた被災者ニーズを確認し、活動場所、活動内容、必要人数、ボランティアが入るタイミングなど、被災者とボランティア参加者とのマッチング作業が大変重要な役割であると考えています。  議員御質問の、受けるべき仕事の優先順位を定めたマニュアルは作成しておりませんが、ボランティアの安全を確保した上で、災害対策本部や市社会福祉協議会等関係団体と協議をしながら、市民生活に直接影響のあるものを優先して対応してまいります。なお、例年、市社会福祉協議会とともに、災害ボランティアセンター設置運営訓練を実施しており、本年度は3月の実施を予定しております。  今後も、市社会福祉協議会と連携を密にし、ボランティア支援等に関する情報収集に努め、いつ災害が発生したとしても的確に対応できるよう準備を整えてまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 岡崎 進議員。 ◆10番(岡崎進 議員) 情報発信の頻度や内容、手段について検討を行っていくということですが、防災行政用無線での発信は必要ですけれども、雨の中で雨戸が閉まった状態ではなかなか届かないというのが現状だと思います。今回、特に各回1回ずつしか放送しなかったように思います。東日本大震災の津波の警報に関しては、何度も何度も繰り返し行っていた記憶をしておりますが、その点、どのように考えたのか伺います。  緊急速報メールについてですが、市の境界に近い地区では藤沢だったり平塚の緊急速報メールも入ってまいります。そうなると、どうして茅ヶ崎はというように思ったという話も聞きました。その点で、緊急速報メールのあり方についてもお伺いいたします。  そして、今回メールよりツイッターの発信が多かったようですが、また、フェイスブックについては、避難勧告を出したとき、城山ダムの緊急放流のときのみの情報を流しております。その情報量についてはどのように配慮されたのか伺います。また、朝方のツイッターでの避難勧告においてはホームページに誘導したと思いますが、ホームページがつながりにくくなったようです。どのような状況だったのか、お伺いいたします。  それと、各避難所との情報共有について、タイムリーな情報共有の課題が残ったということですが、私は、今回、浜須賀小学校の本部にある程度の時間いましたが、職員にほかの避難所の状況を確認してもわからず、鶴嶺小学校の避難者数だけがある程度わかった状態でした。これは、私が思うに、本来、MCA無線は、定時報告をワンワンで行うものをワンオールで行っていたので、その情報だけが取れたようです。今後、風水害のときにはワンオールで報告すると他の避難所でも情報が取れると考えますが、その点、いかがでしょうか。  避難所との連絡は、今回、小学校のグループと中学校のグループに分かれて報告を行っていたようですが、地震等の他の災害には、エリアごとのグループにすることを考えてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。これは、先日、浜須賀地区の防災訓練で情報伝達訓練を行いましたが、近隣での火災や道路閉塞の状況はエリアで共有することが必要だと思います。各自治会の情報を吸い上げて市に報告することだけでは、地区内の情報共有ができないということから、このように考えていますが、いかがでしょうか。  よろしく御答弁をお願いします。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 今回の災害における情報発信の頻度、情報量、エリアメールのあり方についての御質問にお答えいたします。  本市では、防災行政用無線を初め防災ラジオやメール配信サービス等、複数の手段を用いて災害情報を市民の皆様へ発信してございます。今回の災害におきましても、さまざまな媒体を活用し、避難所の開設状況や避難勧告の対象地域の情報などを繰り返し発信し、市民の皆様等への積極的な情報発信を行いましたが、ちがさきメール配信サービスにつきましては、原則防災行政用無線で放送した内容を発信していることや、フェイスブックでは市ホームページを補完する運用をしていることなどから、情報量に差が生じているということにつきましては議員御指摘のとおりでございます。  市長よりお答えしましたとおり、今回の災害を踏まえ、情報発信手段の特性や市民の方々の情報の取り逃しといったことを踏まえまして、今後の本市としての情報発信のあり方につきましても検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。  なお、緊急速報メールでございますが、これは各通信事業者間で共通のルールが定められておりまして、生命にかかわる緊急性の高い情報を特定のエリアの携帯電話等に配信するもので、市町村では主に避難勧告等の発令時に使用されるものでございます。避難勧告等の避難情報は、各市町村が域内の洪水や土砂災害の危険性を踏まえて発令することとなっており、それぞれの区域内の河川の規模や、その河川の流域への降雨予測、急傾斜地の状況等により個別に判断されるものでございます。その結果、避難勧告等は各市町村により発令の有無やタイミングが異なるため、緊急速報メールの発信のタイミングも異なってきているというようなものでございます。  次に、MCA無線の運用の関係でございます。  本市では、災害時の双方向の通信手段といたしましてMCA無線を活用しており、避難所となる小・中学校を初め市役所庁舎内や公共施設、協定締結先等に277台を配置してございます。MCA無線につきましては、その特性上、グループ通信を行っている間はそのグループに所属している無線機は回線が使用できなくなり、たとえ緊急の案件が発生した場合であってもMCA無線を使用しての個別通信ができない状況となってしまいます。そのため、今回の災害におきましては、避難所からの情報収集につきましては原則個別で行い、災害対策本部から各避難所に共通する伝達事項につきましては一斉に情報提供を行いました。また、学校ごとに個別に連絡を取り合い、毛布の譲り受け等を行ったケースでありましたり、避難所で対応する拠点配備職員の判断で状況に応じて一斉通信も活用したケースなどもあり、柔軟な対応ができた事例もございました。議員御指摘の地区ごとでの避難者の状況でありましたり、避難状況等の把握も含めまして、MCA無線の有効活用と災害発生時の情報収集伝達手段の確実な運用に引き続き取り組んでまいりたいと思ってございます。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 理事・企画部長。 ◎添田信三 理事・企画部長 今回の災害において、市ホームページのアクセスがつながりにくい状況になったことについてお答えいたします。  今回の台風第19号において、避難勧告情報をエリアメールやツイッターで情報発信したことに伴い、市ホームページのアクセス数が急増し、一時的に市ホームページへのアクセスがしづらい状況がございました。これにつきましては、アクセス障害が発生したため、こうした障害が発生した後、すぐに管理業者とも連携しながらアクセス環境の向上に努め、直ちに改善を図ったところでございます。なお、今回の事案は早朝の時間帯に発生したため、こうした障害は一時的でございましたが、本市では、アクセス数の増加に対応した災害用ホームページを既に用意していることから、今後につきましては、必要に応じて事前に災害用に切りかえるなどアクセス障害に備えてまいります。以上でございます。 ○水島誠司 議長 岡崎 進議員。 ◆10番(岡崎進 議員) 情報発信について、続けて質問させていただきます。  昨年の12月議会で、各課ごとにツイッターのアカウントを持っている鎌倉市を紹介して、緊急時には全てのアカウントで共有することで、より多くの方に情報伝達ができると提案させていただきましたが、今回、メール、ツイッター、フェイスブックと、全て違う運用がされています。この点、今後について、災害時には情報共有をして、フェイスブックの「いとしのちがさき」以外のアカウントでも共有すべきと考えますが、いかがでしょうか。  ホームページの状況及びSNSの特性から考えても、今回ツイッターでハザードマップの添付のように写真やファイルをうまく使った情報発信のほうが情報を受け取る側も速やかに理解できると思いますが、いかがでしょうか。  それと、緊急速報メールに関してですが、外国人に対しての情報提供として、広島豪雨のときにエマージェンシーメールということで流れ、情報がわからないということで外国人からの問い合わせが多くあったと聞きました。多分、広島の場合は観光客が多いということだったと思いますが、茅ヶ崎市では、外国人の住民が多くなってきた中で、情報発信をどのように考えているのか、対応をお伺いいたします。  それと、避難所のあり方ですが、今回の風水害のようなときと地震発生時、津波発生時等の災害によって変わってくると思いますが、その点、どのように市民に浸透させていくのかをお伺いいたします。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 3問目につきまして順次お答えをさせていただきます。  「いとしのちがさき」以外の各課のフェイスブックアカウントでの情報共有の件でございます。災害時における市からの情報発信は、市民の避難行動につながる重要な要素でございまして、さまざまな手段を活用し、実施する必要があるというふうに考えてございます。現在、市のフェイスブックのアカウントは複数の担当課かいの管理のもとで運用を行ってございますが、今後、災害時下においては、こうした各アカウント間で情報を共有し、同内容を複数のアカウントで発信することも重要な視点であると考えてございますので、各アカウントの異なるフォロワーに対してもより多くの情報が発信できるよう、適切な体制の構築を検討してまいりたいと思ってございます。  それから、添付資料や写真を活用した情報発信についてでございますが、今回の台風第19号への対応を踏まえまして、情報発信の頻度、内容、手段につきましては、市が現在運用しております情報発信手段の特性を踏まえ、改めて検討することをこれまでも繰り返し繰り返し申し上げてきたところでございます。市から発信する情報につきましては、情報を受け取る市民の皆様が素早く理解し、行動につなげていただくことが重要であると認識しております。今後につきましても、こうした視点も欠くことなく情報発信に心がけてまいります。  次に、外国人住民への災害情報の発信でございます。市のホームページでは、英語、中国語、韓国語、フランス語など8カ国語に自動翻訳することができ、避難所の開設情報等の災害情報を多言語でお知らせすることが市のホームページではできます。また、観光庁が監修する訪日外国人向けの災害情報提供アプリでは、緊急地震速報や津波警報、気象特別警報等をプッシュ型で受け取ることができます。このアプリは現在11カ国が対象としてございまして、今年度中にはさらに3言語が加わる予定でございます。そのほか、今月からは自治体が発令する避難勧告等も通知されるなど、機能の拡大が図られるものでございます。このアプリは、訪日外国人向けに開発されたものでございますが、外国人居住者の災害情報の収集手段といたしましても有効でございますので、市ホームページ等で周知もしていきたいと思ってございます。災害情報の入手方法などの自助の取り組みといたしまして必要なことにつきましては、外国人の方にも周知啓発を図り、命に直結するような災害情報を確実に伝達できるよう引き続き努めてまいりたいと思ってございます。  次に、災害による避難所のあり方についての関係でございます。例えば、突発的に起こり、すぐに被害が発生している大規模地震発生後の避難所と、河川の氾濫等に備え災害発生時に事前に避難者が集まった避難所、または、実際に河川が氾濫した後の避難所など、災害の種別や時期により避難所の施設利用の仕方や避難に当たっての持ち出し品、それに応じた備蓄物資の配付の仕方など、避難所運営のあり方は変わってくるというふうに考えてございます。また、同じ災害でも発生直後や数日後、1カ月後、時間の経過とともに避難所のあり方も変化してございます。そのため、現在の避難所運営マニュアルでは、初動期、展会期、安定期に分けて、避難所運営にかかわる組織や役割を変化させながら対応することを想定しています。  しかしながら、現在の避難所運営マニュアルは、事前の準備ができない突発的に発生する地震を想定したものでございまして、特に洪水浸水想定区域内ではそのまま活用することがなかなか難しい部分もございますので、改めて状況に応じた個別検討をする必要もございます。そのため、今回の課題を踏まえ、水害を想定した避難所の運用マニュアルについても、次の出水期に向け検討を進めてまいります。こうした災害の種別や時期に応じた避難所のあり方につきましては、避難所ごとの運営マニュアルとしてまとめまして、ホームページ等で公表するとともに、地域の皆様と避難所の打ち合わせの場や地域の訓練、市民まなび講座等さまざまな機会を通じて周知を図ってまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 岡崎 進議員。 ◆10番(岡崎進 議員) 続いて、情報発信について、もう1問なのですが、今回一部の地区で停電が発生しました。停電のときのそのエリアに対する情報発信をどのように考えていたのかお伺いします。  前問者の質問にもありましたが、防災ラジオが重要な役目を持っていると思います。少なくとも、茅ヶ崎では感震ブレーカーの普及をさせております。地震のときなど感震ブレーカーが落ちてしまうと、高齢者の方に関してはブレーカーを自分で復旧することができません。高齢の世帯に関しては、防災ラジオを完備することが必要だと思います。その点、もう一度お伺いさせていただきます。  それと、避難所が停電した場合の避難所の対策及び市民への情報伝達についてどう考えているのかお伺いいたしますとともに、中学校については各教室にテレビがないということで、中学校だけではないんですが、今回も避難所の中で情報が取れなかったという話があり、各個人でスマホ等で情報を取っている方が多かったと思います。避難者に対する情報提供どのようにされたのか、確認をいたします。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 4問目につきまして順次お答えをさせていただきます。  まず、停電している地域の情報発信についてでございます。  停電時には、一般的にはテレビから災害情報の入手が困難となりますので、ラジオや携帯電話からの情報収集を想定するほか、停電に備え、乾電池や充電器を準備することを日ごろより市民の皆様には周知をしているところでございます。災害時には、それぞれの状況により災害情報を入手する手段も異なることから、市といたしましては、さまざまな情報伝達手段を活用し、情報を発信することが重要であると認識してございます。  また、高齢者世帯への防災ラジオの普及につきましては、これまで1万台近くの有償頒布を進めてきた中で、購入者の約半数は70歳以上の方でございまして、防災ラジオは特に高齢者の方に御活用いただいているものと考えてございます。  災害時に適切な避難行動をとっていただくためには、災害情報の入手が重要となるため、引き続き高齢者の皆様が数多く参加する事業や市民まなび講座等でこういった周知を図ってまいりたいと思ってございます。  次に、停電時の避難所対策や情報伝達についてでございます。避難所となる公立小・中学校につきましては、各校3台から4台の発電機を備蓄するとともに、その燃料についても環境事業センター敷地内の自家用給油取扱所に備蓄してございます。災害発生時には発電機を最大限活用するとともに、電気が復旧するまでの間、電気事業者からの電源車の派遣や、協定締結先からの燃料の手配等により、電源確保を図ることを想定してもございます。また、市民の皆様には、日ごろより懐中電灯や携帯ラジオ、電池や充電器など、停電時における避難や情報収集の助けとなるものをあらかじめそろえていただけるよう、引き続き啓発を図ってまいりたいと思ってございます。
     次に、避難所における避難者への情報提供でございますが、テレビがない避難スペースでは、ラジオによるニュース番組の放送、またはホワイトボードや校内放送の活用などで状況に応じてさまざまな取り組みが行われてまいりました。こうした避難所内での情報共有のあり方につきましては、今回の避難所運営上の課題の一つであると認識しているところでございます。避難所での他の課題も含めしっかりと検証し、より効果的な避難所運営に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 岡崎 進議員。 ◆10番(岡崎進 議員) 最後の質問をさせていただきます。  避難所ですけれども、先ほど副所長から土足で上がらないというような言葉をいただきました。一時避難から、被災した場合は避難所生活に転換すると思います。長野県の事例を伺ったら、衛生環境を保つための工夫がうまくできずに苦労したと聞きました。具体的には、一時避難では雑魚寝の状態ですが、避難所生活になると、被災した家等を整理しに自宅に戻り、泥だらけで避難所に戻ってくる。そのままの方が多いことで、横になっているところで着がえをしたら衛生環境が非常に悪い。一度避難所で自分のエリアを確保するとなかなか変更ができない。通路を取ったり、着がえは避難施設の手前でさせる等の工夫が必要だと伺いました。避難所生活になる場合の茅ヶ崎市としての衛生環境を整える工夫を伺います。  一時避難で各教室を使っていた部分では、学校によって、廊下に机を出したところ、教室の前後に机を寄せたところ等があったようです。3日間以上の避難生活になる場合、衛生的な部分や居場所、スペースの問題がストレスとなり、その後の被災者の体調に直結するような部分もあります。各所の避難所で導入されている段ボールベッド等による割り振りも考えられますが、少ない所を配備職員の仕切りの中で、避難所の通路や居場所づくりの割り振りをどのように行うのか、お伺いいたします。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 避難生活が長期化した場合における避難所での衛生環境の整備と通路や居場所の割り振りについてでございます。  本市における避難所での衛生環境対策につきましては、保健所より御答弁申し上げたとおりでございますが、避難所で対応する拠点配備職員への研修や避難所への注意喚起を通して予防や感染症の蔓延防止を図ることとしているところでございます。現在、市では、避難所ごとに作成している避難所運営マニュアルの中に、災害発生時に必要となる対応をあらかじめ記載し、ホームページ等を通して市民の皆様等に情報発信を行っているところでございます。避難生活が長期化した際の対応につきましても想定すべき事項の一つとして位置づけを行っているところでございますが、今回の台風第19号を踏まえた課題や、議員御指摘の避難所に出入りする際の注意点や、着がえスペース、通路の確保、教室の使い方など、より具体的な検討を進める必要があることは市としても認識してございます。  今後につきましては、既存の避難所運営マニュアルをもとに、追加修正すべき事項を整理し、配備職員、学校関係者、地域の皆様等の声を伺いながら、被害者の方も含め、こうした関係者の協力体制により、円滑な避難所運営が行われるよう、より実践的なマニュアルづくりに取り組んでまいります。以上でございます。 ○水島誠司 議長 以上で岡崎 進議員の一般質問を終了いたします。 ──── …… ──── …… ──── …… ─── …… ──── …… ──── …… ──── ○水島誠司 議長 次に移ります。  金田俊信議員、御登壇願います。                    〔5番 金田俊信議員登壇〕 ○水島誠司 議長 金田俊信議員。 ◆5番(金田俊信 議員) こんにちは。日本共産党茅ヶ崎市議会議員団、金田俊信、通告に従いまして一般質問を行います。1問目の質問を行います。  項番1、道の駅整備事業について。  (1)事業計画の再検討について。  道の駅整備事業は、用地買収と交通協議が完了しなかったことを理由として、昨年9月に開業時期がことし7月から令和4年間3月に延期されています。ことし9月に用地買収が完了したと本市は発表しました。今後、道の駅整備事業は、開業に向けて進捗が図られることになります。改めて同事業の現状についてお聞きします。  まず、この間、市長から本市議会においてどのような発信がなされてきたのか振りかえりたい。平成30年第4回定例会の所信表明では、柳島に計画されている道の駅の整備についてはオープンの延期が決定されたところであります。圏央道利用者の利便性向上はもとより、地域経済活性化の起爆剤となるものであり、必要な施設であると考えます。しかしながら、事業の推進には採算性などのリスクを伴うものであることも事実であり、オープンの延期により得られた2年間をチャンスと捉え、市民の皆様に愛される道の駅とはどういったものなのか再検討をしてまいりますと述べられています。次に、平成31年第1回定例会の施政方針では、道の駅につきましては、地域経済活性化のための重要な施設として、そのポテンシャルが最大限に発揮され、地域経済活性化の起爆剤として機能し、皆様から愛される施設となるよう着実に取り組んでまいりますと述べています。最近では、令和元年第2回定例会の施政方針において、道の駅の整備につきましては、事業期間の延伸を好機と捉え、より地域に愛される道の駅としての必要な機能は押さえつつ、建築物の建設手法や運営面での採算性等についてさまざまな角度から再検討してまいりますと述べています。  これらから、本事業に対する市長の問題意識には、まず採算性があることが見てとれます。道の駅の施設の建設手法と運営面に再検討を加えることでリスクの軽減を図ると思われますが、現時点での見解を伺います。  次に、道の駅を地域経営活性化の起爆剤にするという観点です。まさにこれが本事業の目的であると言えるでしょう。地域経済活性化のプランをどれだけ具体化し、進展させておくかは、本事業の成否を分けると言っても過言ではありません。現時点での状況を伺います。  次に、市民に愛される道の駅にしていくという観点です。市外から訪れてくれる利用者はもちろん重要ですが、同時に、近隣住民などにリピーターになっていただくことも重要です。この点についてどのような施策、プランを持っているのかについて伺います。  (2)今後の事業計画について。  改めて現時点での本事業で計画しているスケジュールについて伺います。また、今後市民に対する情報発信をどのようにしていくのか、市民から意見を聞く場をどのように設けるのか、寄せられた意見をどのように計画に生かしていくのかについて伺います。  この間、道の駅整備事業について市民の方からさまざまな意見、質問が寄せられています。代表的なものとして、ことし9月に行われた湘南地区市民集会で市民の方から出された意見の要旨を紹介します。道の駅の駐車場は24時間無料で開放しなければならない。湘南の海岸に面した施設なので、夏場は深夜まで車やバイクの出入りがあると思う。騒音やごみの投棄が予想される。こういったことにより治安状況が悪化したら大変困る。また、隣にある柳島スポーツ公園の駐車場は有料のため、利用者が道の駅の駐車場を使うようになるのではないか。スポーツ公園の収益が悪化しないか。近隣住民がこのような不安、心配を抱えたままでは、市民に愛される道の駅は実現できません。本市としてこれらの市民の声に誠実に対応しなければならないと思いますが、見解を伺います。  項番2、ジェンダー平等について。  (1)本市の現状について。  国連が定めた17項目の持続可能な開発目標、いわゆるSDGs、この5番目がジェンダー平等を実現しようです。ジェンダー平等は、人権の一分野であり、社会のあらゆる分野で取り組むことが求められています。ジェンダーとは、社会的、文化的に形成された性別のことです。男だったら泣くな、女の子はおしとやかに、このように教育された経験は誰にでもあるでしょうし、自分が子供に対して何気なく言ってもいるでしょう。このようなものが積み重なって、社会全体で男女間での処遇に差異が生じるのがジェンダーギャップです。ジェンダーギャップを数値化した指数で各国を比較すると、日本は2018年のデータで149カ国中110位とおくれた状況に甘んじています。このことは、今後、日本が取り組むべきことが多岐にわたることをあらわしています。本市もこの課題と無縁ではありません。そこで、ジェンダー平等とその意義、重要性に対する本市の見解を伺います。また、ジェンダー平等に関して本市がどのように取り組んでいるかについて伺います。  (2)今後の施策について。  SDGsは、2030年までに実現すべき目標として国連では位置づけられています。本市において現在策定中の次期行動計画は、2021年度から2030年度を計画期間としています。次期総合計画においてジェンダー平等をどのように位置づけていく予定なのか、見解を伺います。また、ジェンダー平等への取り組みに関して、女性の活躍を今後どのような形で実現していくのかについて伺います。ジェンダー平等は、国際社会において1979年に採択された女性差別撤廃条約、1993年に採択された女性に対する暴力撤廃宣言、そして、1995年に採択された第4回世界女性会議行動綱領などを経て確立した比較的新しい人権です。したがって、本市として施策、事業に盛り込んでいくのとあわせて、ジェンダー平等に対する周知啓発活動そのものに取り組んでいくことが重要になります。本市職員及び市民に対して今後ジェンダー平等での啓発をどのように行っていくのかについて見解を伺います。  以上、1問目です。御答弁願います。 ○水島誠司 議長 市長、御登壇願います。                    〔佐藤 光市長登壇〕 ◎佐藤光 市長 金田議員の質問に順次お答えいたします。  まず、道の駅整備事業における事業計画の再検討につきましてお答えいたします。  平成30年第4回市議会定例会におきまして御答弁いたしましたが、道の駅につきましては、オープンを延伸した期間をチャンスと捉え、道の駅として必要な機能は押さえつつ、採算性などのリスク、建築物の建設手法や運営における民間の活用方法等について現在検討を進めているところでございます。また、地域活性化や、市民の皆様を初め来訪された方にリピーターとなっていただくことにつきまして、ハード整備と並行して道の駅から発信するオリジナルブランド「Choice!CHIGASAKI」事業を実施しております。それぞれの具体的な検討内容につきましては、所管の部長より御答弁させていただきます。  次に、道の駅整備事業における今後の事業計画につきましてお答えいたします。  現時点での道の駅のオープン時期は、昨年9月に公表させていただきました令和4年3月を目指して整備を進めているところでございます。今後も、機会を捉え、市民の皆様の御意見を事業の推進に生かしてまいりたいと考えております。具体的な内容につきましては、所管の部長より御答弁申し上げます。  続いて、ジェンダー平等に関する本市の現状についてお答えいたします。  令和元年は、男女共同参画社会基本法が平成11年に制定されてから20年という節目の年に当たります。同法では、男女共同参画社会の形成を21世紀の最重要課題と位置づけており、本市におきましても、人権が尊重された男女共同参画社会の形成を重要課題と捉え、同法の規定する男女共同参画社会形成の促進に関する基本的な計画であるちがさき男女平等参画プランを平成13年に策定し、以降、男女共同参画社会の形成に向け、さまざまな施策を総合的かつ計画的に実施しているところでございます。しかしながら、政策方針の決定過程への女性の参画や女性の活用推進、地域や家庭生活への男女の参画等、社会のさまざまな分野において依然として課題が残されております。少子高齢化や人口減少が進展する中で地域の活力を維持していくためには、男女がともにあらゆる分野で活躍できる環境を整備していかなければなりません。現在、現行プランである第2次ちがさき男女共同参画推進プランの計画期間は令和2年度で終了となりますが、これまでの取り組みの成果と課題を整理し、次期プランの策定に向けて、より実効性のある計画となるよう、慎重に検討を進めてまいります。  次に、ジェンダー平等に関する今後の施策についてお答えいたします。  現在、検討を進めております次期総合計画の将来都市像の案では、ジェンダー平等も含め、全ての人の人権が尊重され、誰もがみずからの力を発揮することのできるまちを目指すこととしており、計画で重要視すべき事項の一つとして位置づけております。さらに、子育て、教育、経済、保健福祉、生涯学習、安全・安心、行政経営といった政策分野をジェンダー平等との関連の深い分野として念頭に置きながら、総合計画の策定を進めております。また、本市では、次期総合計画との整合性を図りながら、男女共同参画施策を総合的かつ計画的に推進するため、次期茅ヶ崎男女共同参画推進プランの策定に向けた検討を並行して進めておりますが、次期プランの策定に当たっては、女性の活躍と参画など、現行プランにおいて積み残された諸課題に対するとともに、LGBTに代表される性的マイノリティーへの支援の充実など、新たな課題に対応するための施策についても検討を進め、男女共同参画社会の形成のみならず、あらゆる人々が多様性を認め合い、一人一人が個性と能力を十分に発揮することができる共生社会の実現を推進してまいります。  本市職員への研修については、全ての職員が共生社会の実現を推進する主体であるという認識を持つことができるよう、さまざまな研修の機会を設けてまいります。また、市民の意識啓発については、市民一人一人の意識の高揚を図るため、さまざまな機会を捉え、意識啓発を実施し、男女共同参画社会の形成に向けて取り組んでまいります。  なお、女性の活躍と参画に関する施策の詳細につきましては、担当の部長より御答弁させていただきます。  私からは以上です。 ○水島誠司 議長 経済部長。 ◎吉川勝則 経済部長 市長より答弁いたしました道の駅整備事業における事業計画の再検討の内容につきまして御答弁申し上げます。  平成28年3月に茅ヶ崎市道の駅基本計画を策定いたしましたが、道の駅につきましては、所管する国土交通省から24時間無料で利用可能な乳幼児に対する授乳や、おむつ交換が可能なスペースの追加、さらには、官民の力を合わせ、道の駅同士のつながりを面的に広げ、元気に稼ぐ地域経営の拠点として力を高めていく展開が求められており、一部見直しの検討を進めているところでございます。また、現在実施しております官民連携手法検討調査の内容といたしましては、官民役割分担、民間事業者の意向調査や、本市の財政負担額の算定等を行い、今年度末を目途に調査結果を公表していく予定でございます。  なお、道の駅を地域経済活性化の起爆剤とするためには、地域資源の掘り起こし、農畜水産物の販売による第1次産業従事者の所得の底上げ、市内事業者のビジネスチャンスの創出、さらには地域振興施設での雇用の創出等が重要であると認識しております。そのため、地域経済の活性化やリピーターをふやすための施策の一つといたしまして、「再発見、茅ヶ崎。」をコンセプトに、まちの宝物を再び見つけて発展させていく、道の駅から発信するオリジナルブランド「Choice!CHIGASAKI」事業の取り組みを始めたところでございます。市民や事業者の皆様の意識醸成によりブランドの浸透を図り、道の駅オープン後には「Choice!CHIGASAKI」コーナーを設置し、ここにしかないもの、ここでしか味わうことができないものとして市内外の皆様へ提供してまいりたいと考えております。  続きまして、道の駅整備事業における今後の事業計画につきまして御答弁申し上げます。  市民の皆様からの御意見、御要望につきましては、茅ヶ崎市道の駅基本計画の策定時より、道の駅を期待する暖かい御支援をいただいている一方、厳しい声とさまざまな御意見をいただいているところでございます。議員御指摘の課題のうち、駐車場につきましては、迷惑行為や周辺施設利用などによる道の駅を直接利用されない方の駐車の可能性も想定しておりますが、国土交通省における道の駅の登録要件において、24時間無料で利用できる駐車場、トイレを設置するよう定められており、駐車場、トイレを夜間完全に閉鎖することは難しいと考えております。  あわせて、これまでの他の道の駅へのヒアリングを実施した中では、道路利用者の利便性の向上と施設の利用促進を図り、安全で快適な休憩機能を持つという目的がある以上、根本的に排除をすることは難しいという話を伺っております。いずれにいたしましても、先進事例からも、抜本的な解決策が見当たらない中で、市民の皆様がさまざまな不安や心配を抱かれていることは認識しているところでございます。このような中、市民に愛される道の駅となるよう、今後も引き続き道路施設の管理者であります神奈川県を初め関係機関や今後決定してまいります管理運営者と連携して、迷惑行為の防止対策について検討していくとともに、市民の皆様の声を受けとめながら、市ホームページや広報紙等により適宜道の駅に関する整備等の情報提供を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 ○水島誠司 議長 文化生涯学習部長。 ◎村上穰介 文化生涯学習部長 市長より答弁いたしました女性の活躍と参画に関する今後の施策についてお答えをいたします。  長時間労働等、男性中心型の労働慣行は根強く残っておりまして、また、家事、育児に関する負担は女性に偏り、仕事と家庭の両立が困難な状況にあることから、女性の出産後の就業継続は依然として困難な状況にございます。また、近年では、女性の晩婚化とそれに伴う晩産化によりまして、育児と親の介護を同時に行わなければならないダブルケアのような新しい課題も表面化するなど多くの課題が残されているところでございます。  そういう状況の中、市といたしましては、女性の活躍と参画を推進するためには、固定的な性別役割分担意識や、それに基づく社会慣行に捉われない意識づくりを推進し、男女が社会の対等な構成員として、みずからの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的な利益を享受することができる社会の実現に向けた取り組みを推進することが不可欠であるというふうに考えております。  今後も、引き続き第2次ちがさき男女共同参画推進プランに基づきまして、政策方針決定過程の場に女性の参画をふやすことを目標に掲げて実施しております女性リーダー育成講座などの女性の意思決定過程への参画を後押しする啓発講座を継続していくとともに、性別による固定的な役割分担意識の解消に向けた意識啓発、家事、育児、介護といった家庭における責任を男女がともに担うことで、仕事と生活の両立ができるための取り組みなどを総合的に実施してまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 理事・総務部長。 ◎秋津伸一 理事・総務部長 女性の活躍と参画に関する施策のうち、本市における女性職員の管理職員への登用状況につきましてお答えをいたします。  本市におきましては、これまで組織の中核を担う女性リーダーを養成することを目的とした研修等へ職員を積極的に派遣してきたほか、平成28年度からの3年間を集中的取り組み期間とした働きかたの見直しに取り組み、ワークライフバランスの推進に努めるなど、管理職員に占める女性職員の割合を令和2年度までに30%とすることを目標として取り組みを進めてまいりました。そうした取り組みもあり、国家公務員においては、本年7月時点で、本省の課長等に相当する職に占める女性職員の割合が5.3%、地方機関の課長または本省の課長補佐に相当する職に占める女性職員の割合が11.6%であるところ、本市における管理職に占める女性職員の割合は、本年4月1日時点で25.8%となっており、国家公務員における割合を上回っている状況にあります。しかしながら、先ほど申し上げました30%という目標には依然として達していないことから、引き続き女性職員の管理職登用のさらなる拡大に努めてまいります。以上でございます。 ○水島誠司 議長 金田俊信議員。 ◆5番(金田俊信 議員) 2問目の質問を行います。  1、道の駅整備事業について。  (1)事業計画の再検討について。本事業の採算性は市民の関心も高く、赤字になるような道の駅ならやめてくれとの声が多くの市民から寄せられています。事業計画の再検討結果は、今年度末を目途に公表するとのことですが、現時点で想定している年間売上高とその根拠について伺います。また、オリジナルブランド「Choice!CHIGASAKI」は、売り上げ増にどの程度寄与する見通しなのか、見解を伺います。  (2)今後の事業計画について。駐車場とトイレを24時間開放することによる迷惑行為などのリスクに対する抜本的な対策が見当たらないとのことですが、道の駅、ひいては本市に対するイメージダウンをどの程度見込んでいるのでしょうか。茅ヶ崎のブランド力向上というコンセプトを台なしにしかねないことから、対策は不可欠と考えますが、見解を伺います。  2、ジェンダー平等について。  (1)本市の現状について。本市における女性職員の管理職への登用が国の平均値を上回っていることはすばらしいことです。現状を客観的に把握することは重要であり、本市における男女共同参画の取り組みを評価する上で、職員の育児休業の取得状況も一つの指標になるかと思います。本市における育児休業制度の概要、男女それぞれの育児休業取得人数及び取得率、男女それぞれの育児休業取得期間の傾向、休業明けの職場への復帰状況について伺います。また、今後改善すべき課題の有無について見解を伺います。  以上、2問目です。御答弁願います。 ○水島誠司 議長 経済部長。 ◎吉川勝則 経済部長 道の駅整備事業における事業計画の再検討についての2問目につきまして御答弁申し上げます。  道の駅の地域振興施設における売り上げ予測は、基本計画におきましては、年間14億1000万円としておりましたが、現在実施しております官民連携手法検討調査にて再度精査をしているところでございます。本市の道の駅を10年後、20年後も継続的かつ安定的に赤字経営とならないよう運営していくためには、今後予想される人口減少社会の到来や、車社会の変化等、社会経済状況の変化を見据え、運営維持管理費を含めた収支計画が立てられる管理運営者を選定してまいりたいと考えております。  次に、道の駅から発信するオリジナルブランド「Choice!CHIGASAKI」が道の駅の地域振興施設での売り上げに寄与する見込みにつきましては、現在、認定に向けた投票を行っている段階であり、売り上げについての見込みはまだ立っていない状況でございます。なお、この事業では、地域振興施設において利益を生み出すことはもちろんのこと、道の駅の整備をきっかけとして、市内で買い物や食事、さまざまな体験等をしていただくような回遊性を高める仕掛けづくりや、新たに創業される方、自由な発想で新たな商品の開発を目指す事業者の方を支援するなど、さまざまな取り組みを地域経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。  続きまして、道の駅整備事業における今後の事業計画についての2問目につきまして御答弁申し上げます。  道の駅での迷惑行為による影響につきましては、議員御指摘のとおり、市民の皆様からの御意見同様、懸念しているところでございます。しかしながら、道の駅という施設である以上、道路利用者の休憩施設として提供する必要があります。このため、今後決定してまいります管理運営者や道路管理者である神奈川県としっかりと協議をしながら、迷惑行為等への対策を検討し、取り組んでまいります。また、本市のブランド力は、行政だけではなく、道の駅管理運営者はもちろんのこと、市民の皆様を初め市内の商業従事者、農業従事者、漁業従事者、関係団体と一緒になり、皆が同じ方向性を持って向上させていくものであると認識しております。本市の魅力を高め、来訪者の方には、来てよかった、また来たい、地域、市民の皆様には、あってよかったと言われるような道の駅を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 理事・総務部長。 ◎秋津伸一 理事・総務部長 本市職員の育児休業の取得状況、その課題等につきましてお答えをいたします。  まず、本市における育児休業制度の概要といたしましては、原則として、子が3歳に達するまでの間は職員の性別を問わず取得できることとしております。次に、本市職員の育児休業の取得状況でございますが、平成30年度に新たに育児休業を取得した職員数といたしましては、女性52人、男性4人、合計56人となっており、育児休業の取得率といたしましては、女性職員については出産した者の数を母数とすると100%、男性については平成30年度中に新たに子に係る扶養手当を支給することとなった者の数を母数とすると7.3%となっております。そして、取得期間の傾向といたしましては、女性の取得期間の平均がおよそ1年9カ月である一方、男性の取得期間の平均はおよそ4カ月となっており、女性と比較して男性の取得期間が短期となっている状況にあります。また、育児休業期間が終了する職員につきましては、現職での復帰を基本とすることにより、安心して育児休業を取得できるよう配慮しているところでございます。  次に、課題でございますが、先ほど申し上げましたとおり、男性職員の取得率につきましては7.3%と低く、また、その取得期間につきましても平均4カ月となっており、平成30年度に新たに育児休業を取得した4人全員が1年以下の短期であるという、このような状況を課題であると認識しております。本市といたしましては、男性職員が子育てに従事しやすい職場環境を整えることは、全ての職員が働きやすい職場づくりにつながるものと考えていることから、職員の意識啓発のため、平成30年度は、男性の子育て参加をテーマとするワークライフバランスセミナーを開催し、今年度につきましても、引き続き開催を検討しているところでございます。今後も、職員の子育てを支援するさまざまな取り組みを通じ、課題である男性職員の育児休業取得率等の向上にも努めてまいります。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 以上で金田俊信議員の一般質問を終了いたします。  議事の都合により、暫時休憩いたします。                   午後2時45分休憩 ─────────────────────────────────────────────                   午後3時09分開議 ○水島誠司 議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行します。  中野幸雄議員、御登壇願います。                   〔4番 中野幸雄議員登壇〕 ◆4番(中野幸雄 議員) こんにちは。日本共産党茅ヶ崎市議会議員団、中野幸雄、通告に従いまして一般質問を行います。  1、急傾斜地の土砂災害防止及び避難対策について。  本年10月、首都圏を襲った2つの台風は、私たちに災害への備えを真剣にかつ本気になって取り組むべきことを教えてくれました。とりわけ台風19号が上陸した際は、多くの市民が避難所に身を寄せました。この間、全国で発生する浸水被害を目の当たりにしてきたとき、城山ダムが緊急放流との情報により、相模川の決壊や溢水が現実的に捉えられての行動であったと思います。そこで、今回は、災害対策に触れた質問が重なっていますが、私は土砂災害に視点を置いて質問いたします。  (1)土砂災害警戒区域等について。  北部芹沢地区では、過去に急傾斜地の崩落が発生しています。直下に暮らす住民の命と暮らしの安全を守るための対策が重要です。土砂災害警戒区域は、土砂災害が発生した場合に住民等の命または身体に危険が生じるおそれがあると認められる土地の区域とし、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われるとされています。危険度の調査と把握及び住民への周知はどう行われているのか伺います。特に周知については、茅ヶ崎市地域防災計画平成31年版に警戒区域の市民に対し崖崩れや土石流の危険性周知の必要性を課題に挙げており、見解を伺います。また、急傾斜地崩壊危険区域における崖崩れ等を未然に防ぐために、パトロールも含め、対策の構築が必要だと考えますが、行政として取り組むべきこととして、急傾斜地の整備や住民への適切な指導、援助はどう行うのか。また、土砂災害ハザードマップを利用した避難訓練の実施で共助の力を強くしておくことは極めて大切です。さらに、土砂災害から身を守る自助の意識向上を促す周知啓発活動の現状と取り組みについて伺います。  (2)危険判断と避難情報の伝達及び避難体制について。
     茅ヶ崎市洪水(相模川版)・土砂災害ハザードマップには、水防法の規定により定められた想定最大規模降雨、48時間に567ミリの総雨量をもとに、土砂災害防止法の規定により指定された警戒区域が示されており、避難をする判断は、気象庁の発表をもとに市が避難勧告や避難指示を発令されます。しかし、急傾斜地の危険度は、単に雨量だけではかれるものではないと考えます。土砂災害警戒区域ごとの特性なども踏まえた災害発生の危険予知が必要と思いますが、こうした点が考えられているのか伺います。また、日ごろから警戒区域の住民に避難場所や避難経路の周知、確認の徹底が求められますが、警戒区域に関係する住民への避難情報の伝え方はどのように計画されているのか伺います。  次に、タイムラインの策定について、浸水と比べれば、土砂災害は突発性が高く、一気に命と財産が奪われる重大災害であることから、これらを踏まえたタイムラインの策定が必要と考えますが、検討されているか伺います。  次に、2、平和行政の充実と発展のために。  核兵器は国家の安全保障への脅威から私たちを守ってくれるものではない、そう心に刻んでください。こう訴えたのは、先ごろ広島、長崎を訪れたフランシスコローマ教皇です。さらに、核兵器から解放された平和な世界を数え切れないほどの人が熱望している、それを実現するには全ての人の参加が必要と語りました。地球上から生きるもの全ての脅威をなくすことは、知性を備えた人類の責務であると考えます。私は、昨年、広島で行われた原水爆禁止世界大会に参加しました。一番印象に残ったことは、内外から若者がたくさん参加しており、原爆資料館では多くの青年が真剣なまなざしで遺品や展示物を凝視している姿に、平和をつなぐ後継者として頼もしく感じたところです。  (1)核兵器廃絶平和都市宣言について市が果たす役割について。  本市が宣言する核兵器廃絶平和都市を目指す今日的な意義について見解を伺います。ローマ教皇のメッセージにもあるように、核をなくし平和を目指すことは本市の宣言そのものであると考えます。そのための市民に周知し啓発する活動について、この間の取り組みの状況を伺います。その中で核兵器禁止条約の早期締結を求める署名の取り組みについても伺います。  (2)市民が平和について考える場や機運づくりについて。  本市の児童・生徒らが平和のとうとさを学ぶ取り組みとして広島を訪れるピーストレイン平和大使広島派遣事業があります。彼らの平和への思いをつづった作文やピーストレイン事業の平和大使として参加し原爆について感じた率直な報告は、大変すばらしいものです。これらがその後どのように生かされているのか、市民が改めて平和の大切さを考える場づくりにつながることが重要と考えますが、取り組み状況と見解を伺います。  また、平和を考える茅ヶ崎市民の会実行委員会が行っている平和を学ぶ学校協力事業の推進について伺います。ことしの平和に関する作文で賞を取った小学生の作品はすばらしく、感性にあふれたものでした。平和を考える上での率直な視点に加え、平和を目指すためには人間同士が理解し合うことの大切さにも言及するなど、本当に大人たちが学ばされる内容です。核兵器廃絶平和都市宣言を行い平和首長会議に参加している本市として、このように真摯に学ぼうとする児童・生徒らに応える具体的な啓発活動を積極的に行うことは重要な取り組みであると考えます。現在の取り組み状況や計画を伺います。また、教育委員会の考えもお聞かせください。  以上、1問目です。 ○水島誠司 議長 市長、御登壇願います。                    〔佐藤 光市長登壇〕 ◎佐藤光 市長 中野議員の質問に順次お答えしてまいります。  まず、急傾斜地の土砂災害防止及び避難対策について2問の質問をいただきました。まず初めに、土砂災害警戒区域等についてお答えいたします。  土砂災害の危険箇所の調査については、これまで神奈川県が調査の上、土砂災害警戒区域の指定が行われており、今年度は土砂災害特別警戒区域指定に向けて調査が行われているところでございます。土砂災害は毎年のように全国各地で発生しておりますが、土砂災害の危険性が高い箇所を対策工事により安全な状態にしていくには膨大な時間と費用が必要となります。そこで、危険性の高い区域を明らかにし、その中で警戒区域体制の整備や一定の開発行為の制限等のソフト対策を充実させていくことが重要であると考えております。詳細につきましては担当の部長より御答弁させていただきます。  続きまして、危険判断と避難情報の伝達及び避難体制についてお答えいたします。  市といたしましては、さまざまな情報を総合的に分析した上で避難情報の発令を行っております。避難情報の発令は、防災ラジオやメール配信サービスなどの多くの広報媒体を用いて行っておりますが、特に風水害時は外で放送される防災行政用無線は聞きづらいことから、多様な広報手段により伝達不足が生じないよう努めております。最終的には避難情報を受け取られた市民の皆様が避難していただくことが重要となるため、具体的な避難行動を起こすための取り組みを進めているところでございます。詳細につきましては、担当の部長より御答弁させていただきます。  続きまして、核兵器廃絶平和都市宣言について市が果たす役割をお答えいたします。  核兵器の廃絶と世界の恒久平和は国民共有の願いであります。広島、長崎の惨禍を国内だけではなく広く世界に向かって語り継ぎ、戦争の悲惨さ、平和のとうとさを訴え続けていかなければならないと思っております。本市では、昭和37年の茅ヶ崎市議会による平和都市宣言、昭和60年に茅ヶ崎市核兵器廃絶平和都市宣言を行っており、平成22年に核兵器廃絶に向けて各国政府等が遵守すべきプロセスを定めたヒロシマ・ナガサキ議定書に賛同する都市アピールの署名に加え、平和首長会議にも加盟しました。幅広い世代の方々に向け、核兵器のない平和な世界の実現のために多くの平和事業に取り組んでおります。今後も、市民の皆様とともに、世界の恒久平和の確立と、誰もが心豊かに、そして平和に暮らせるよりよい社会の実現に向けて努力してまいります。  茅ヶ崎市核兵器廃絶平和都市宣言の周知啓発の取り組み及び核兵器禁止条約を早期に締結することを求める署名活動につきましては、担当の部長より答弁させていただきます。  続きまして、市民が平和について考える場や機運づくりについてお答えいたします。  平和を学ぶ学校との協力事業といたしましては、小・中学校の「平和へのねがい」短文集の作成や、高校文化祭での平和をテーマとしたパネル展示を行っております。また、市内在住の被爆体験者による語り継ぎを市内小・中学校で実施し、同時に原爆パネル展示なども行っております。今後も、次代を担う子供たちに平和について考える機会を提供するとともに、子供たちの平和に対する素直な思いを多くの方に届けていくよう取り組んでまいります。  私からは以上です。 ○水島誠司 議長 教育長。 ◎竹内清 教育長 中野議員よりいただきました教育関連の御質問に教育長よりお答え申し上げます。  初めに、ピーストレイン参加児童・生徒からの報告はどのように生かされているかについてお答えいたします。  男女共同参画課が主催しております「平和について」ポスター・作文コンテストへは毎年多くの学校の児童・生徒が作品を応募しております。ことしの作文の中には、事前に広島の原子爆弾の絵本を読んだ上で被爆者から話を聞いたことで、改めて原子爆弾の恐ろしさや戦争の悲惨さを感じ、命の大切さや平和な世界への思いを強くしたことをつづった作品もありました。ピーストレイン事業で平和大使として広島市を訪れ、平和記念式典に参列した児童・生徒は、訪問後の8月15日に市民文化会館で開催されました平和のつどいにおいて自分の作文を読んで、それぞれの平和に対する思いや願いを発表いたしました。その内容は、私たち大人も改めて平和について考えさせられる大変すばらしいものばかりでした。また、夏季休業明けの集会等で全校の児童・生徒に対して、平和大使の経験から学んだり、感じたりしたことを自分の言葉で伝える機会を設けた学校もありました。ピーストレインに参加する児童・生徒にとって、戦争を体験した方々のお話を直接聞いたり、原子爆弾の被害に遭った広島の地を実際に訪れ、戦争の悲惨さを目の当たりにしたりする体験は、平和の大切さやとうとさを実感する上で大変貴重な経験となります。教育委員会といたしましては、今後もピーストレイン事業等のさまざまな機会を通して、多くの児童・生徒が平和について深く考えていかれるよう、各学校の取り組みを支援してまいります。  続きまして、学校教育における平和学習の推進についてお答えいたします。  学校教育において、児童・生徒が平和について考え、さまざまな活動を通して平和を追求しようとする態度を育成することは大変重要であると考えております。各学校では、教科の学習を初めとして、教育課程全般を通して児童・生徒の発達段階に応じた教材を活用しながら、戦争の悲惨さや平和のとうとさを実感をもって理解できるようさまざまな取り組みを行っております。例えば、小学校の社会科の授業では、世界平和のために日本が国際社会における重要な役割を果たしていること、中学の英語の授業では、外国と日本の生活や文化の違いへの理解を深め、それらを尊重することが大切であることなどを学習しております。また、広島方面への修学旅行を実施し、原爆ドームの見学や、被爆された方のお話を聞く機会を通して、生徒が平和や命のとうとさを実感できる取り組みを行っている学校もございます。さらに、今年度は、ホノルル市・郡交流事業の一つである学校教員海外派遣研修において、派遣した教員が事前に自分の学校で行った平和学習の教材を活用しながら、ホノルル市・郡の学校の生徒に対して平和について考える授業を行いました。現在は、今回の授業をきっかけとして、両市の生徒たちが平和についてお互いの考えを知り、みずからの考えを深める学習に取り組んでおります。  教育委員会といたしましては、今後も児童・生徒に平和な社会を築いていこうとする心を醸成できるよう、各学校の支援に努めてまいります。  私のほうからは以上でございます。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 市長より答弁いたしました急傾斜地の土砂災害防止及び避難対策についてのうち、各土砂災害警戒区域等の危険度と市民への周知状況についてお答えをいたします。  これまで本市では、神奈川県が、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき、平成2年に調査を始めまして平成27年に土砂災害警戒区域を指定いたしました。土砂災害警戒区域は、傾斜度が30度以上で急傾斜地の高さが5メートル以上などの条件に該当する地形に対して一律に規定されるものでございます。御質問にありました土砂災害警戒区域内の危険箇所の調査についてですが、土砂災害警戒区域のうち、建築物に損傷、損壊が生じ、住民に著しい危害が生じる恐れがある区域を土砂災害特別警戒区域と申しますが、今年度はこの土砂災害特別警戒区域の指定に向けた調査が進められているところでございます。この調査は神奈川県が実施しており、市も地域との調整などに協力しながら進めているところでもございます。調査後は、基礎調査結果を公表した後に、市民向けの説明会が実施される予定となっているところでございます。  続きまして、急傾斜地崩壊危険区域等の崖くずれ防止対策の状況について御答弁申し上げます。  急傾斜地等の管理につきましては、原則として土地所有者が実施するものになってございます。市といたしましては、ハザードマップなどを活用して市民の皆様に土砂災害の危険性についてお伝えし、土砂災害を防止するための土地管理についても周知しているところです。また、定期に急傾斜地のパトロールを実施しまして、土砂災害の危険性が高い地域の状況確認や、土地所有者に対して通知をお送りするなど土砂災害の防止措置について呼びかけも行ってございます。  続きまして、土砂災害ハザードマップを利用した避難訓練の実施状況についてでございます。  土砂災害の危険性がある小出地区や松林地区の防災訓練では、災害発生時の安否確認訓練や避難訓練が行われており、情報受伝達訓練の中では土砂災害が起きたことを想定しているなど、地域としても土砂災害の危険性について認識して取り組みを進めているものと認識してございます。今後も防災訓練への助言などを通じて各地区の災害リスクを踏まえた取り組みを支援してまいります。  それと、土砂災害から身を守る自助の意識向上を促す周知啓発活動の現状と取り組みについてでございますが、こちらにつきましては、防災リーダーの研修会でありましたり、各種講座、また、ホームページ等のあらゆる媒体を用いまして土砂災害ハザードマップの周知を行うことで、市民に対して啓発活動をしっかりと進めていきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 文化生涯学習部長。 ◎村上穰介 文化生涯学習部長 市長より答弁いたしました宣言の周知啓発の取り組み、それから署名への取り組み状況についてお答えをいたします。  本市では、平和都市宣言及び茅ヶ崎市核兵器廃絶平和都市宣言の趣旨に基づき、核兵器の廃絶と世界の恒久平和の実現に向け、ピーストレイン平和大使広島派遣事業を初めとして、平和を考える茅ヶ崎市民の会実行委員会とともに、平和の集いや原爆展などさまざまなイベントを通して平和啓発の取り組みを進めております。また、平成29年7月の国際連合においての核兵器禁止条約の採択を受け、引き続き全ての国が核兵器禁止条約を早期に締結することを求める署名活動を平和首長会議と連携し、継続して実施してまいります。今後も、核兵器廃絶と平和の大切さについて広く市民の皆様に周知啓発を図ってまいります。以上でございます。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 市長より御答弁いたしました危険判断と避難情報の伝達及び避難体制についてのうち、土砂災害発生の余地の確認方法についてお答えいたします。  市といたしましては、気象庁より発表される気象警報に加えて、横浜気象台や本市が契約している民間気象会社から気象予測などの情報収集を行うとともに、土砂災害の危険性については、土砂災害警戒判断メッシュ情報や土壌雨量指数に基づき土砂災害の危険性を分析し、判断基準を踏まえながら避難情報の発令を行っているところでございます。  次に、避難情報の伝達方法についてでございます。  避難情報の伝達につきましては、防災行政用無線、防災ラジオ、メール配信サービス、緊急速報メール、市のホームページ、茅ヶ崎市情報サイトでございますが、そしてtvkテレビデータ放送、ツイッターとさまざまな広報媒体を用いるとともに、消防署や消防団が危険箇所のパトロールを実施し広報活動を実施するなどの周知を図っているところでございます。特に土砂災害につきましては、今年度の6月から携帯電話事業者が提供する緊急速報メールを活用した土砂災害警戒情報のプッシュ型配信を本市域でも開始しております。今後も、市民の皆様が的確に情報を入手できるように取り組んでまいります。  次に、タイムラインの策定についてでございます。  マイ・タイムラインにつきましては、平成29年9月24日に国土交通省京浜河川事務所、茅ヶ崎市、各自治会で洪水対策に関する講座及びマイ・タイムラインのワークショップを開催したのが最初の取り組みとなってございまして、以降、相模川の大規模氾濫に備えてマイ・タイムラインシート作成の取り組みを進めていただいているところでございます。現状といたしまして、水害に特化したマイ・タイムラインシートとなってございますが、年々災害の激甚化が進んでいる状況の中、今後、土砂災害に適応したマイ・タイムラインシートについても検討を進めたいと考えてございます。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 中野幸雄議員。 ◆4番(中野幸雄 議員) 2問目です。急傾斜地の土砂災害防止の取り組みについてですが、土砂災害の発生件数も、昨今の異常気象に伴い、平成30年は全国で3459件発生、これは昭和57年の集計開始以降の平均発生件数のおよそ3.4倍となっています。豪雨が毎年のように発生する中、土砂災害の対策は、より集中的な視点で対応することが求められているのではないでしょうか。ハザードマップには、土砂災害警戒区域については雨量に関係なく傾斜地の形態により一律に指定されるものとしており、それぞれの警戒区域の危険度は示されていません。したがって、個々の傾斜地の調査やパトロールの強化、また、崩壊を未然に防ぐ対策について具体的に進めておく必要があると考えますが、改めて見解を伺います。  次に、土砂災害警戒区域に関連する住民向けに危険度や予知方法、さらに自分の命は自分で守る意識を強めてもらう学習会の開催、また、自分たちの地域は自分たちで守る、そのための地域コミュニティの確立で日ごろから共助の連携が見える形にしておくために行政が積極的に働きかける必要があると考えます。これらについては、先ほど1問目でも一定の答弁をいただきましたけれども、やはりそこの点で、例えば具体的な一例として、土砂災害警戒区域に関連する住民への避難情報の伝達方法として、警戒区域ごとに連絡網をつくっておく、そうしたことも必要ではないでしょうか。これらの点について改めて見解を伺います。 ○水島誠司 議長 市民安全部長。 ◎若林英俊 市民安全部長 2問目についてお答えいたします。  まず、土砂災害警戒区域のパトロールの強化の関係でございますが、先ほど御答弁いたしましたとおり、市では防災対策課や消防署を初めとした関係課かいに加えまして、警察の御協力もいただきながら、定期的に急傾斜地のパトロールを実施しているところでございます。今後も、この取り組みにつきましては継続いたしまして、土地所有者に当該地の状況をお知らせし、対策の促進を図ってまいりたいというふうに考えてございます。  それと、ハザードマップの周知も含めまして市民にどういうふうに発信していくのか、また、情報共有をどういうふうに図るのかというところでございますが、こちらにつきましては、各地域にはそれぞれの災害リスクに応じた共助の取り組みが進められているわけでございます。先日の台風19号の際には、土砂災害のおそれがある地域におきましても、配慮を要する方々に事前に避難の呼びかけをしていただいたというような事例もございます。災害から命を守るためには自助の活動をしっかりと行うことが基本となりますので、市では災害情報の入手について引き続き啓発を行っていくとともに、自分の力では避難できない方々への支援も共助の取り組みとして、取り組みの促進についても引き続き推進してまいりたいと考えてございます。地域での情報共有のあり方、進め方につきましては、市としましては何らかの形でのアドバイス、支援のようなことは進めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○水島誠司 議長 中野幸雄議員。 ◆4番(中野幸雄 議員) 3問目は平和行政についてです。  平和行政の充実と発展について、本市も平和首長会議に加盟し、核兵器廃絶と平和な世界をつくるためにさまざまな平和事業に取り組まれていることは市民の誇りであると思います。その中で、核兵器禁止条約の早期締結を求める署名は継続して取り組むとの答弁でした。この大切な活動の周知と啓発について、さらに広げるための具体的な施策の検討はされているのか伺います。  次に、市民が平和について考える場や機運づくりについて、平和を考える茅ヶ崎市民の会実行委員会において、さまざまな活動に取り組まれ、本市の平和行政の推進に寄与されていることは承知しているところです。ピーストレインの平和大使として参加した子供たちが学んだ平和への率直な思いを本市の小・中学生に伝え広げるためにも、学校協力事業はとても重要な役割を持っていると考えます。あくまで協力事業であり、また、タイトな教育現場にあっては、皆さんのエネルギーが必要な事業でもあります。しかし、再び戦争をし、核兵器を使用することは絶対にあってはなりません。教育委員会として、各学校に平和を学ぶための取り組みをどのように支援されるのか、見解を伺います。 ○水島誠司 議長 文化生涯学習部長。 ◎村上穰介 文化生涯学習部長 署名活動への取り組みに関する御質問についてお答えをさせていただきます。  茅ヶ崎市におきましては、平成22年5月1日に平和首長会議に加盟をいたしまして、そこと足並みをそろえながら連携して署名活動を進めてまいりましたということでございます。具体的な方策につきましては引き続きということになりますので、継続して行っていくということになりますけれども、いずれにしても、核兵器禁止条約の趣旨に鑑みまして、より多くの市民の方に御賛同いただけるような方法で今後とも平和を考える茅ヶ崎市民の会実行委員会の皆様とも協働しながら進めてまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○水島誠司 議長 教育指導担当部長。 ◎吉野利彦 教育指導担当部長 教育指導担当部長より、学校における平和学習の推進等についてお答え申し上げます。  現在、市内の多くの学校では、市内に在住しております被爆体験された方々に直接学校に来ていただき、お話を伺う機会を設けたりしております。子供たちは、一つ一つお話を聞く中で、本当に戦争の悲惨さを実感し、平和な社会の実現に向けて自分たちができること、自分たちでできること、また自分たちが行わなきゃならないことを真剣に考えることができております。教育委員会といたしましては、今後もさまざまな方の御協力をいただきながら、各学校における平和学習の推進に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○水島誠司 議長 中野幸雄議員。 ◆4番(中野幸雄 議員) それでは、最後の質問になります。平和行政の関係ですけれども、先ほどの答弁で姉妹都市締結をしているホノルル市・郡との交流事業について、学校教員海外派遣研修での平和について考える授業のことが話されました。かつて日本軍が真珠湾を攻撃したその地において、ホノルルの子供たちと平和について考えることは大変有意義な取り組みです。これをきっかけとして、ホノルル市・郡と茅ヶ崎市の児童・生徒が戦争と平和について語り、学び合える事業について、お互いが行き来しなくてもできる方法として、例えばインターネットや手紙など、また、中学生であれば語学の学習も兼ねて取り組むこともできると思います。このような事業を検討していただきたいと思いますが、いかがか、最後に伺って質問を終わります。 ○水島誠司 議長 教育指導担当部長。 ◎吉野利彦 教育指導担当部長 教育指導担当部長よりお答え申し上げます。  ただいま議員よりお話のありました取り組み等につきましては、これまでも幾つかの小学校において、総合的な学習の時間などを利用しながら、時差を計算しながら、実際にインターネットを使って交流するような取り組みも行っておりますし、ホノルル市・郡の子供たちや茅ヶ崎市の子供たちのいろんな平和に関する作品等を送り合って交流したような機会も既に行っているところなので、今後もそういった平和学習に対する取り組みは大切にしていきたいと考えているところでございます。以上でございます。 ○水島誠司 議長 以上で中野幸雄議員の一般質問を終了いたします。  お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○水島誠司 議長 御異議なしと認めます。  よって、本日はこれにて延会することに決定いたしました。  本日はこれにて延会いたします。                   午後3時43分延会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。  茅ヶ崎市議会議長 水島 誠司      署名議員 小川 裕暉      署名議員 水本 定弘...